【行動習慣】時間が足りない人は何かを捨てなければならない【ライフハック】
こんばんは。カーボです。
今日もためになる話をサクッと紹介します!
今回は時間確保のためには何かを捨てなければならないというお話です。
○小手先の時間術では時間確保は困難
既に時間術については色んな本が出回っており、試された方もいるかと思います。
それで、多少は改善された方もいるかと思いますが、やはり根本的な解決になっていない方がほとんどではないでしょうか?
それは根本的な問題である「何かを捨てる」というマインドが不徹底だからです。
○本当に自分のやりたいことを5つに絞ろう
有名な投資家ウォーレン・バフェットは部下にこの先どう生きていくべきか相談されたとき、「まず、やりたいことを25個あげなさい」と言いました。
部下が25個をリストアップして持っていくと、今度は「では、その中から本当にやりたいこと5個に絞りなさい」と言われました。
部下がなんとか5個に絞ってリストを持っていくと、「では、その5個にだけ全ての自分の時間を集中して他は捨てなさい」と言ったといいます。
この5個に集中して6番目以下は捨てるという発想がとても大事なのではないでしょうか?
人生の優先順位はそこそこで、意外に時間を取ってるものって結構あると思います。
それに注力している限り、あなたの本当にやりたいことの時間確保は永遠にできないのです。、
○僕も捨てます!
というわけで唐突ですが僕も捨てます!
英語の勉強時間を!
え? おまえやってたの? という方がほとんどだと思いますが、未練がましく毎日30分〜1時間ずーっとやってました。
でも、成果はあがらず、自分の中でも優先順位が中途半端なためそれ以上どうすることもできていませんでした。
ある本を読んで上記の話が出たときに僕が思い浮かんだのは真っ先にこの英語のことだったんですね。
なので英語のことは一旦捨てて、次のことに注力します!
○本を書く
・本に必要なネタ集め
・noteでお試し
・本を書く時間
・本を推敲する時間
○本を売るための販促活動
・日々のnote
・日々のTwitter
○子どもとの時間を過ごす
○妻との時間を過ごす
○本業でお金を稼ぐ
・仕事をキッチリこなす
次点で以下のことがあります。
△英語をする
△投資をする
△スポーツを始める
△キャンプをする
△ゲームをする
✖️酒を飲む時間(かつては優先順位1位だった)
一回、次点のものは捨てて5個のことに集中することにより自分の時間の使い方を根本的に見直してみます!
実験結果についてはまた報告させて頂きます。
この記事が参考になったよという方は是非スキボタンをお願い致します! 励みになります!
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
