【note雑記】ストック記事のメリット、デメリット
あまりストックしない方がいい!?
こんばんは。
カーボです。
本日はnoteを毎日継続する上で
欠かせない記事ストックの
メリット、デメリットについてです。
毎日更新を考えている人は
是非参考にしてみてください!
◯毎日更新を続ける上で記事ストックは必須
noteを毎日更新する上で
記事ストックは必須となります。
毎日生きていると、
どうしても不測の事態が発生することがあり
それを防ぐには記事のストックが必要です。
ストックさえあれば、
一日何もできない日でも
更新を続けることができます。
生きていて何も起きないということは
逆にありえないことを考えると
記事は絶対ストックしておいた
方がいいんですね。
◯記事ストック数が多過ぎると逆に危ない!?
僕は現時点で7個ほど
ストック記事を書いてます。
とくに年末年始は不測の事態が
起きやすいのでこれくらい
ストックしておく必要があるんですね。
ですが、ストック記事が
多過ぎると別の問題もあるなー
と最近思ってきたので
書いておきます。
◯ストック記事が多過ぎるデメリット3選
◆旬を逃す
適宜入れ替えはしていますが
記事が溜まるとどうしても
旬を逃してしまいがちです。
理想はやっぱり書いた瞬間に
記事をアップするのが一番かなーと
思います。
なので、ストック記事もありつつ
すぐに出した方が良い記事は
すぐアップがいいですね。
◆気持ちがダレる
個人的に一番怖いなーと思うのが
これです。記事を書くと言うのも
リズムなので1週間分ストックが
あるからとサボると1週間後には
書けなくなる可能性が高いです。
なので、そこらへんの繋ぎは
絶対必要なので休むとしても2日
くらいかなーと思います。
感覚的なものですが、3日以上
空けるとヤバいですね。
◆読者も冷める
非常に申し訳ない話ですが、
読者もストック記事というのを
わかって読まされると冷めると
思います。
やはりライブ感は大切に
したいですよね。
なので、今回の記事は別として
あまりストック記事感は出さない
ようにしていきます。
テレビでも「これライブなの!?」
と勘違いされさせる収録番組が
けっこうありますが、あれも
ライブ感を出したいからだと思います。
僕の記事でも今後は
意識きていきたいですね!
◯まとめ
毎日更新をする上でストック記事は必須!
でも、デメリットもあり。
・旬を逃す
・気持ちがダレる
・読者も冷める
デメリットを理解した上で
最適のストック記事を模索
していこう!
では、今日も「今」を楽しんでいきましょう!