
【記事を書くコツ】「◯◯◯る◯◯」に向けて書こう!【毎日 note】
悩み解決が一番!
こんばんは。
カーボです。
今日もためになる情報を
サクッとお届けします!
今回は「毎日 note記事を書くコツは
◯◯◯る◯◯に向けて書くのが大事!」
についてです。
◯630日を超えてもまだまだ書ける
僕は毎日1つのテーマで記事を書いています。
630日を超えてもまだまだ
尽きることはなく、書きたい
意欲にあふれています。
(既にプラス10個ストック記事があります)
誰かに強制されてるわけでもないですし、
書きたくもないのに書いてる
わけでもないです。
自然と書くモチベーションに
溢れて書けてるわけですね。
その原動力は何かというと、
「困ってる自分」に向けて
教えてあげる意味で書いてる
ということがあります。
過去の自分が知りたい、
知りたかったであろう情報を
書くことによって、少なくとも
自分にとっては役に立ちますし、
「自分が役に立つ」と思うということは
他の人が役に立つ可能性が高いんですね。
なんなら自分が現役でできてないことも
書いています。
「時間を大切にしよう!」という
記事を書くとき、その対象は他ならぬ
自分だったりするんですね😄
役に立つ、と思うと書くモチベーションが
尽きることはありません。
「人の役に立ちたい」というのが
人間の根源の欲求の気がします。
僕が本を書くのも「誰かの役に立ちたい」
と思う気持ちが強いですし、
そうであるからこそ書いてられる、
のだと思います。
◯記事の基本はお悩み解決
なので記事の基本はお悩み解決系の
記事がもっとも書きやすくて需要があり、
書きやすいと思います。
自分の日記や感想だけを書き連ねると
ふと「これって書く意味あんのかな?」
と思ってしまうこともあり、
気分によってモチベーションが上がらない
ことがあります。
「人の役に立つ」と思える記事を書いていると
自然とそのモチベーションが保てるワケですね。
あらためて自己分析してみて
なるほどなーと思いました😄
あと、意地というのももちろんあります。
「つべこべ言わず続けろ!」
という根性論的な発想もときには必要です。
ただ、それだけではやはり続かないので
テクニック的なことも書いてみました。
是非意識してみてください!
では、明日も良い一日を!
いいなと思ったら応援しよう!
