見出し画像

送迎場面が宝の山! トイレ動作評価チェックリスト 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は送迎場面から始められるトイレ動作評価に焦点を当てて考えていきたいと思います。よろしくお願いします。
「あれ?玄関でのその動き、トイレでも同じことが…」。そんな気づきを持ったことはありませんか?実は、送迎時の何気ない場面に、トイレ動作の重要な評価ポイントが隠れているのです。今回は、動作面と環境面の両方から、送迎場面をトイレ動作評価に活かすポイントを、具体的にお伝えしていきます。

送迎場面で評価できる動作とは?メカニズムを知る

送迎場面でのちょっとした動作の中に、実はトイレ動作に直結する重要な情報が詰まっています。例えば、玄関での靴の着脱一つをとっても、立位バランス、体幹の回旋、座位保持など、トイレ動作に必要な多くの要素を含んでいます。
具体的な動作の関連性として、以下のようなものが挙げられます:

  • 玄関での立ち上がり動作 → トイレでの便座からの立ち上がり

  • 車両乗降時の方向転換 → トイレ空間での身体の切り返し

  • 着座動作のスピード調整 → 便座へのアプローチと着座

  • 手すりの使用方法 → トイレ内での支持物の活用

これらの動作要素は、単独で評価するのではなく、環境との相互作用の中で観察することが重要です。例えば、手すりの使い方一つとっても、その高さや位置によって動作の質が大きく変わってきます。

送迎時の包括的観察チェックリストの活用

これまでの経験から、送迎場面での評価を効率的に行うために、包括的な観察チェックリストを作成しました。このチェックリストは、動作面と環境面の両方から、トイレ動作に関連する重要なポイントを観察できるように構成されています。特に、安全管理上重要な項目や、環境調整の優先度が高い項目については、強調表示を加えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
送迎時トイレ動作関連チェックリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【玄関場面での観察項目】

<動作面>

  • 立位保持の安定性(30秒以上可能か)

  • 体幹前傾角度(靴の着脱時)

  • 片脚立位の安定性(3秒以上保持可能か)

  • 手すりの把持方法(位置、強さ、タイミング)

  • 上がり框での足の上げ高さ(クリアランス)

<環境面>

  • 手すりの設置位置・高さ

  • 玄関マットの固定状態

  • 上がり框の高さ

  • 靴の収納位置

【車両乗降場面での観察項目】

<動作面>

  • ステップ昇降時の膝折れ

  • 着座動作のスピードコントロール

  • 座面認識の正確性(距離感)

  • 方向転換時のふらつき

  • 体幹回旋の円滑性

<環境面>

  • ステップの高さ

  • シートの高さ

  • 乗降スペースの広さ

  • 路面状態(傾斜・凹凸)

  • 天候による影響

【移動場面での観察項目】

<動作面>

  • 歩行時の左右差

  • 方向転換時の動作の流暢性

  • 環境物への注意力

  • 声かけへの反応性

  • 疲労の程度

<環境面>

  • 通路幅

  • 路面状態

  • 段差の有無

  • 支持物の配置

  • 動線の確保状況

【チェックリストの活用ポイント】

このチェックリストを効果的に活用するために、以下の点に注意して観察を行います

  1. 優先順位の考え方

太字で示した項目は、転倒リスクや安全管理に直結する重要項目です。必ず最初にチェックしましょう。
・下線で示した項目は、環境調整の優先度が高く、他職種との共有が特に必要な項目です。

  1. 記録方法のコツ

・各項目について「○:できる」「△:見守り・一部介助」「×:できない」の3段階で評価
・特記事項は具体的な数値や状況を記載(例:「手すり把持力が弱い」ではなく「手すり把持時に手指の振戦あり」など)
・環境面は具体的な数値を記録(例:照明〇ルクス、手すり高さ〇cm)

  1. 他職種との共有方法

・送迎記録への記載は、特に重要な項目(太字・下線)を優先
・環境面の課題は写真での記録も効果的
・申し送り時は「トイレ動作との関連」を意識した報告を心がける

具体的な評価例を見てみよう

先ほどのチェックリストを活用した評価例を見ていきましょう。
・事例1:80歳代女性 変形性膝関節症
– 送迎時チェック結果:
 □ 立位保持の安定性:×(膝折れあり)
 □ 手すりの把持方法:△(過度な依存)
 □ 着座動作のスピード:×(制動困難)
– 環境面チェック:
 □ 手すりの高さ:自宅75cm、トイレ65cm
→トイレ動作への影響:便座着座時の膝折れリスクが予測される
→対応策:トイレ手すりの高さを玄関と同じ75cmに調整
・事例2:70歳代男性 パーキンソン病
– 送迎時チェック結果:
 □ 方向転換時のふらつき:×(すくみ足出現)
 □ 動線の確保状況:△(狭小)
 □ 声かけへの反応:○(効果あり)
– 環境面チェック:
 □ 通路幅:玄関80cm、トイレ前70cm
 □ 乗降スペース:要介助レベル
→トイレ動作への影響:狭小空間での方向転換困難
→対応策:動線の確保、転回スペースの拡大

実際の介入例

チェックリストでの評価を基に、以下のような介入を行いました
<事例1の介入場面>
私:「〇〇さん、玄関の手すりの高さと同じように、トイレの手すりも調整してみましょうか」
利用者:「そうなのね。確かに玄関の方が立ちやすいかも」
私:「では、まずは玄関で練習して、同じ感覚でトイレでも使えるようにしていきましょう」
<事例2の介入場面>
私:「方向転換するときは、広めに回るスペースを作りましょうか」
利用者:「狭いところだと足が出にくいんだよね」
私:「玄関でやっているように、一歩ずつ確認しながら回ってみましょう」

評価結果の活用と発展

  1. 定期的な再評価

・1週間ごとにチェックリストで評価
・変化の傾向を把握し、アプローチを調整
・他職種と情報共有し、ケアプランに反映

  1. 予防的な視点

・季節変化による環境変化を予測
・体調変化による影響を事前に検討
・新たなリスク因子の早期発見

  1. 多職種連携ツールとして

・介護職:移乗介助方法の検討
・看護職:体調管理との関連
・ケアマネジャー:サービス調整の判断材料

まとめ

  1. 送迎時のチェックリストを活用することで、トイレ動作に関する包括的な評価が可能となります。特に太字・下線項目は、重点的な観察と迅速な対応が必要です。

  1. 動作面と環境面の両方から評価することで、より効果的な介入方法を選択できます。チェックリストは、この二つの視点を漏れなく評価するための実践的なツールとなります。

  1. 定期的な再評価と多職種での情報共有により、継続的な支援体制を構築することができます。チェックリストは、共通言語としても機能し、チームアプローチの基盤となります。

送迎時の何気ない観察が、実は利用者さんの生活を支える重要な評価となる。この視点を持って、明日からの送迎業務に臨んでいただければ幸いです。

トイレ動作の専門的スキルを身につけたい方へ

トイレ動作の分析から評価・機能的アプローチ、情報共有までの流れを詳しく学びたい方は、以下のセミナーがおすすめです。
トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ

このセミナーでは、実践的なスキルを身につけることができ、日々の臨床に即座に活かせる知識を提供しています。ぜひ参加をご検討ください。

いいなと思ったら応援しよう!

大塚久
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!