![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49417838/rectangle_large_type_2_649287c17b196147884bb91916df345e.jpg?width=1200)
SDGsの活動としてのヨシ紙
河川敷に生育している葦(あしという植物ですが、あしだと悪いをイメージするらしく、ヨシと呼んでいます)から、ヨシ紙を作り始めてもう20年。
葦は、河川敷で大きく成長するススキのような植物です。
大きく成長する時に、河川の水の中のリンや窒素を栄養素として成長するため、水を浄化する植物と言われています。
こんな感じです。
国内の河川敷で刈り取った葦は、山梨県にある西嶋和紙工業協同組合に葦を運び、ヨシパルプに加工して頂いています。日本中でパルプに加工できるのは、ここだけです。
そのヨシパルプを30%配合して、残り70%は木材パルプで、和紙を漉いたのがヨシ紙です。
葦の色が感じられる、ほんのり茶色のヨシ紙。
葦の繊維も少し見えて、なかなかいい感じの和紙だと思います。
オフセット印刷も4色OK。インクジェットプリンター用もございます。
こんなヨシ紙の名刺用紙もございます。
マイクロミシン目が入っていますので、簡単に名刺が作れます。
ヨシパルプを使っているので、非木材紙として認定されており
SDGsへの取り組みとしても使って頂けるのかなと思います。
久兵衛のwebサイトで販売しておりますので、よかったらどうぞ。↓