見出し画像

【PREP書評】ライフ・シフト 100年時代の人生戦略【リンダグラットン/アンドリュー・スコット】

読書の世界をもっと楽しみたい、でも何を読めばいいのかわからない――そんなあなたのために、「PREP書評」をご提供します。

この企画では、私が読んで勉強になった本の概要やポイントをわかりやすく紹介し、皆さんの読書、noteやブログの執筆に役立ててもらうことを目指しています。

具体的には、PREP手法(Point(主張)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(再主張))を使って、本の魅力を分かりやすくお伝えします。

今回ご紹介するのは、リンダグラットン/アンドリュー・スコットさんの『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』です。


【Point(主張)】

100年生きる時代をどう楽しむか、人生設計を再考させてくれる一冊

「人生100年時代を前提に設計し直す」というテーマは、もはや絵空事ではなく現実の課題です。

私自身、ここ数年で「定年までこのまま勤めるだけでいいのか?」と悩むことが増えました。

そんなときに出会ったのが本書、『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』。

これまで「教育→仕事→引退」という3ステージだけで考えてきたライフプランが、今や通用しなくなっているのだと、再認識させられました。

本書には、新しい生き方や働き方のヒントがたっぷり詰まっています。


【Reason(理由)】

健康長寿が長くなり、変化への対応力がより重要になるから


なぜ人生設計の再考が必要なのでしょうか。

最大の理由は、私たちの寿命と健康な期間がどんどん延びているから。


著者たちは、平均寿命が伸びるだけでなく「健康寿命」も延びることで、今後は70代や80代まで働く人がぐんと増えると述べています。


さらに、機械化やAIの進化に伴い、これまで当たり前だった職種がなくなり、新しい働き方が急速に生まれる。


だからこそ、従来の画一的なキャリアプランでは対応しきれなくなるわけです。


その結果、「どうやってお金を得ていくか?」と同時に、「どうやって自分自身をアップデートしながら生きるか?」を考えなければ、豊かな人生は実現しにくいと本書は警告しています。


ここで重要になるのが「有形の資産」だけではなく、「無形の資産」も意識すること。


家族や友人との良好な関係、健康、アイデンティティ、学びの姿勢といった目に見えない資産をコツコツ積み上げることが、充実した100年ライフのカギになると強調されています。

【Example(具体例)】

「新たに登場する3つのステージで、人生の選択肢が広がる」


本書では、従来の「教育→仕事→引退」の3ステージを超えて、新たに3つのステージが出現すると説かれています。


1つ目は「エクスプローラー(探検者)」。


一ヶ所に腰を落ち着けることなく、身軽に探検と旅をしながら、新しい価値観に出会ったり、自分のアイデンティティを深く見つめ直したりする時期です。


私自身、20代のころ、運よく海外を巡ったり、学んだり、仕事をする経験をしました。


これはまさにエクスプローラーとしての時代だったなと思います。


2つ目は「インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)」。


組織に属さず、小さなビジネスやプロジェクトに挑戦し、試行錯誤を重ねる働き方です。


今は副業が当たり前と言われつつも、私は昔ながらの一社勤務で、副業はあまり経験してきませんでした。


自分にとっては未知の領域ですが、今後ますます増えるタイプのステージだと感じています。


そして3つ目は「ポートフォリオ・ワーカー」。


異なる種類の仕事や活動を同時並行で行い、自分のスキルや人脈を最大限に活かすスタイルです。


これが、私がこれから最も挑戦したい働き方。


これまで培ったノウハウやネットワークを横断的に活かして、多様な案件に関わることができれば、人生はもっと柔軟で、充実したものになるはず。


本書によると、こうした「ポートフォリオ・ワーカー」になるには、フルタイム就業のうちに、複数のプロジェクトに小さく挑戦するところから始めるのがいいと言います。


まさに今、私自身が模索している真っ最中なので、非常に参考になっています。


【Point(再主張)】

「長い人生を“常にアップデート”しながら楽しむヒントが満載の一冊」


結局のところ、本書が教えてくれる最大のポイントは、私たちの人生が、より長く、そして健康であるからこそ、何度でも変身できるということ。


「学びを深める期間」や「別の道にチャレンジする期間」を織り交ぜながら、自分に合ったライフプランを再設計していけばいいのです。


そのためには、有形の資産と無形の資産の両方へ投資すること。


無形の資産、たとえば人との繋がり、スキルや学びへの意欲、健康的な身体と心、そして自分らしさを見失わない柔軟な姿勢――これらを大切に育み続ける姿勢が、本書を読むと自然に身につくと感じました。


本書は「長寿の時代は苦労が増える」というネガティブな視点だけでなく、「長く生きられるからこそ選択肢が増える」というポジティブな視点を与えてくれます。


もしあなたが、「何か新しいことを始めたいけど、どうしたらいいか分からない」「将来が漠然と不安」という状態なら、ぜひ読んでみてほしい一冊です。


きゅうさんの本棚:さらに本書に興味をお持ちの方へ


この記事をお読みいただき、さらに『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』に興味をお持ちになった方は、お近くの書店やオンラインストアでおすすめの本を手に取ってみてください。

きっと理解が一層深まることでしょう。

さらに、Audibleではご購入いただくか、聴き放題サービスに登録してお楽しみいただけます。

ぜひ一度お試しください!


いいなと思ったら応援しよう!