見出し画像

【今更聞けない用語解説】人工知能(AI)

1. 人工知能(AI)とは何か?


皆さんは人工知能という言葉を聞いたことがあるでしょうか?


この言葉は、1956年にアメリカで開催されたダートマス会議で、ジョン・マッカーシーという研究者が初めて使ったものです。


簡単に言うと、人工知能は「機械やコンピュータが人間のように考えたり判断したりする能力」を持つ技術のことです。


たとえば、あなたのスマートフォンに搭載されている音声アシスタント(SiriやGoogleアシスタント)は、あなたの声を理解し、質問に答えることができます。


これも人工知能の一つです。


ただし、「人工知能とは何か」という定義は、研究者の間でもまだ完全に一致していません。


なぜなら、「知性」や「知能」そのものがどう定義されるべきかについても意見が分かれているからです。


「感情を持つことは人工知能に必要なのか?」といった問いも、現在のところはっきりしていません。

2. 人工知能の大まかな分類


人工知能はその進化の段階や機能によって、いくつかのレベルに分けられます。


それでは、AIの進化を4つのレベルで見ていきましょう。

レベル1:基本的な制御プログラム

これは、冷却を自動調整する冷蔵庫など、特定のタスクを決められた通りに行うプログラムです。

このタイプのAIは「単純だけど便利なサポーター」と言えます。

レベル2:伝統的な人工知能

次に、お掃除ロボットのような「伝統的なAI」です。

これらは特定の分野で非常に優れた能力を持ち、知識を利用して複雑なふるまいを実現します。

たとえば、家の中を自動的に掃除してくれるロボットは、このレベルのAIを使って、どこにゴミがあるかを判断しながら動きます。

レベル3:機械学習を組み込んだAI

「機械学習」を取り入れたAIは、非常に多くのデータを使って学びます。


例えば、検索エンジンで私たちが探している情報を的確に見つけてくれるのも、このレベルのAIのおかげです。


まるで未来をちょっとだけ見通せる賢い助手のようです。


レベル4:ディープラーニングを取り入れた人工知能


最も進んだAIの形が「ディープラーニング」を使ったものです。


この技術は、機械が自分自身で何が重要かを学ぶことができる点が特徴です。


たとえば、AIが画像を見て「これは人間だ、犬だ」と認識するのは、ディープラーニングのおかげです。


ディープラーニングは大量の画像や音声から特徴を学び、何が重要かを自動で見つけ出します。


AIのレベルとその例

3.人工知能とロボットの違い

ここで疑問に思うかもしれません。

「人工知能とロボットって何が違うの?」と。

簡単に言えば、ロボットは「体」を持っている機械であり、その「脳」にあたる部分が人工知能です。

ロボットは動くことが得意ですが、その動きをどのように決めるかを考えるのがAIの役割です。

たとえば、自動掃除ロボットはロボットの一例ですが、部屋をどう動くかを判断する「脳」はAIが担当しています。

4. 人工知能のメリットとリスク


AIのメリットは、私たちの生活をより便利にしてくれることです。


例えば、スマートフォンの地図アプリは、最も早いルートを教えてくれるだけでなく、リアルタイムで渋滞情報も提供してくれます。


これもAIのおかげです。


また、医療分野でもAIは非常に有用で、画像診断などで早期に病気を発見する手助けをしています。


一方で、AIにはリスクもあります。


たとえば、AIが発展することで、人間の仕事が奪われるのではないかという懸念があります。


自動運転車が普及すれば、タクシー運転手の仕事が減るかもしれません。


また、プライバシーの問題も重要です。


AIが私たちの行動データを大量に収集することで、どこまで情報が管理されているのか、不安に感じる人もいるでしょう。

5. 未来の人工知能と私たちの生活


AIは今後ますます私たちの生活に入り込んでくるでしょう。


例えば、医療分野では、AIが患者のデータを分析し、最適な治療法を提案するようになるかもしれません。


また、教育分野でもAIは生徒一人ひとりの学習状況に応じて最適なカリキュラムを提供できるようになるでしょう。


まるで自分専用の家庭教師がいるような感覚です。


もちろん、AIの進化に伴い倫理的な問題も考慮しなければなりません。


AIにどこまで判断を任せるべきなのか、人間としてどのようにAIと付き合うべきなのか、これから私たち全員が考えるべき課題です。

6.まとめ


人工知能は、私たちの生活をより豊かにしてくれる一方で、新たな課題ももたらします。


そのメリットとリスクを理解し、どのようにAIを活用していくかを考えることが大切です。


技術の進化は止められませんが、それをどう使うかは私たち次第です。


ぜひ、あなたもAIについて少し考えてみてください。


それは未来の社会で重要なスキルになるかもしれません。

きゅうさんの本棚:さらに人工知能に興味をお持ちの方へ 

この記事をお読みいただき、さらに人工知能に興味をお持ちになった方は、日本の人工知能の第一人者、松尾豊東大教授の本をお近くの書店やオンラインストアでおすすめの本を手に取ってみてください。きっと理解が一層深まることでしょう。

また、下記の本には同じ著者による対談が収められており、より理解しやすい内容となっています。

上記2冊はAudibleの聞き放題サービスにてご利用いただけます。
通勤や通学の際にお試しください。


(※本noteはアマゾンアフリエイトに参加しています)

いいなと思ったら応援しよう!