![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70793458/rectangle_large_type_2_ba33223930c7b1175f5ff47bd86dedbd.png?width=1200)
ゲーム関連のお薦めポッドキャスト番組3選
(この記事は2022年1月に書いたこちらの記事を再編集して書いています。)
1. ゲームなんとか
最初に紹介するのは、人気ゲーム系ポッドキャスト『ゲームなんとか』。
人気ポッドキャスト番組『流行りモノ通信簿』のパーソナリティとしても知られるコヘイさんと、アーティストで自身も『音亀』などのポッドキャスト番組をやってるハルさんの2人による番組で、ポッドキャストアワードの推薦番組に選ばれるほど人気を博していました。
しかし昨年(2021年)春にコヘイさんが個人的事情により番組の定期更新から離れることに。そして今は番組名を『ゲームなんとか外伝 ダルマの神殿』に改め、ハルさんと、新たに加わった元ホテル支配人で現在クラウドファンディングでゲーム制作をされてるダンさんによって、番組が継続されています。
/#ポッドキャストアワード さんの
— ゲームなんとか (@gamenantoka) January 18, 2021
推薦作品に選ばれました🎉
\
各部門ノミネートには届かずでしたが、推薦作品として #ゲームなんとか が選ばれました!みなさまの応援&ご愛顧のおかげです。ありがとうございました🙇♂️🙇♂️
今後も楽しい番組作りを目指しますので引き続きよろしくお願いします‼️ https://t.co/HfSOI9GikN
本格宿屋経営SLG「ダルマ島の宿屋さん」クラウドファンディング挑戦中!
— Dan@「ダルマ島の宿屋さん」クラファン挑戦中!ゲーム制作&Podcast (@dymlovin1) November 6, 2021
開始約1時間で目標金額達成しました!本当にありがとうございます!12月5日23時59分まで支援受付中です!https://t.co/HKKBrKOnl6
番組の内容はおもにゲームに関する雑談と、毎回1つのテーマに則して話す2部構成。お二人のゲームを楽しんでる感じがとても良く、いつも楽しく聞いています。
ちなみにダンさんが開発してるゲーム「ダルマ島の宿屋さん」は、クラウドファンディングで目標金額を大幅に上回る金額を獲得!現在開発中。番組でも定期的に開発状況について話をしてるので、こちらのゲームに興味ある方も番組の方を聞いてみてはいかがでしょう?
・ゲームなんとか:Apple Podcast
・ゲームなんとか:Spotify
最新回とお薦め回↓↓
2. IGN JAPAN しゃべりすぎGAMER
次に紹介するのは、ゲームメディア「IGN JAPAN」のライターさんたちによる番組『IGN JAPAN しゃべりすぎGAMER』。こちらは YouTube でも配信されています。
ライターさんならではの話や、知識に裏付けられた鋭い指摘が興味深いです。時には厳しい指摘も。
・IGN JAPAN しゃべりすぎGAMER ポッドキャスト:Apple Podcast
・IGN JAPAN しゃべりすぎGAMER ポッドキャスト:Spotify
お薦め回↓↓
3. プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ
最後に紹介する番組は、TBS ラジオでも放送されてる『プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ』。
TBS ラジオ『アフター6(シックス)ジャンクション』のメインパーソナリティとしても知られるヒップホップグループ「ライムスター」の宇多丸さんがパーソナリティを務める番組。毎回有名人をゲストに迎え、子供の頃やったゲームや今プレイしてるゲームなどについて話しています。
宇多丸さん自身がラジオパーソナリティを長くやってるだけあって話が上手で、加えて芸能人や芸人さんなど話慣れてる人も多いので、毎回聞いてるだけで楽しいです。また子供時代のエピソードは、今子育て中の方に参考になるのではと思います。
・プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ:Apple Podcast
・プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ:Spotify
お薦め回↓↓
4. お薦め回のプレイリスト
以下は上記で紹介した3つの番組の最新回とお薦め回をまとめたプレイリストです。こちらで連続してまとめて聞く事ができます。良かったら使って下さい。
5. ゲームのアンガーコントロール
最後にもう1つ。子どもがゲームをプレイして起こる問題と言えば、ゲームの勝ち負けやプレイの仕方などで起こる喧嘩。恐らく多くの人が体験してることだと思います。😅
このゲームによる喧嘩の解消法…と言うか、子どもたちの「アンガー(怒りの感情)コントロール」について書いた note の記事が非常に話題になっていたので、以下に紹介します。今お子さんのいる方もそうでない方も、参考になると思います。是非読んでみて下さい。
最後に
この記事が面白かった・役に立ったと言う方、良かったらサポート or 購入お願いします。とっても励みになるので。(*´∀`)