【東大の記憶術】簡単に真似できる方法
🔵「東大生の記憶術」は意外と簡単にマネできる
⏺️「多くのことをすぐ覚える」たった1つの方法
⬛️単語帳で一つひとつ覚えるよりも、効率的な記憶術がある
・東大生は本当に「暗記が得意」なのか
・東大生にどういうイメージを持つか
⬇️
・「記憶力がいい人」
・「たくさんのことを、すぐに覚えられる人」
⚠️東大生は、記憶力が特に優れているというわけではない。
意味もない数字や関連性のない単語を覚える能力
➡️ほかの大学生と比べても「優れている」とは言えない人も多い。
⬛️500人以上の東大生をインタビュー・アンケート調査
⏹️多くの東大生
・自分は記憶力が優れているほうだとは考えていない。
・物覚えがいい人ばかりではない。
➡️どうしてそんなことが可能なのか。
ここから更に深掘りして、詳しく説明していきます。
⬛️「記憶力」ではなく「関連付ける能力」
⏹️東大生は「記憶力」ではなく「関連付ける能力」が優れている
➡️だから、多くのことを記憶できる。
例、
⏹️ペリーが黒船に乗って日本に来航したのは「1853年」
【一般の人】
「1853年」という年号を暗記しようと努力する。
【東大生】
ただ丸暗記しようとはしない。
・どうして1853年だったのか?
・1853年の前後には、どんな出来事があったのか?
➡️「1853年」が覚えやすくなるように努力していく。
⬛️1853年というのは世界で大きな出来事が起こった年
⏹️クリミア戦争、フランスやイギリスなどとロシアの間での大きな戦争が勃発
➡️なぜペリー来航は「1853年」だったのか。
アメリカは、イギリスやロシアが日本に手出しできないタイミングを狙って日本に来たのかもしれない。
1853年の13年前、1840年に起きたアヘン戦争によって、イギリスは中国を開国させている。
日本も中国と同じようにいろいろな国に狙われていた。
イギリスをはじめとする多くの国が戦争中だったからアメリカが来た。
➡️この様に考えることもできる。
⬛️1853年の2年前、1851年にはイギリスが世界初となる万国博覧会を開催
⏹️万国博覧会というのは、世界に工業力をアピールするもの
アピールできるだけの工業力がついてきたのがこの時代だと考える。
【工業力があるメリット】
工業力でさまざまな製品を作ることができる。
自分の国の製品を他国に売ることができる。
・同年1853年のクリミア戦争
・2年前1851年の万国博覧会
・13年前1840年のアヘン戦争
⭕️この様な知識をつなぎ合わせて考えると、「1853年にペリーが来航した」というのも覚えやすくなる。
⭕️「1853年」を覚えておけば、クリミア戦争や万博、アヘン戦争の年号も思い出しやすくなる。
🌸即ち、東大生が優れているのは、いろんな知識を結び付ける能力である。
一つひとつを暗記していくのではなく、いっぺんにいろんなものを暗記できるように、つながりを意識する。
⬛️東大生は「流れ」を重視する
東大生は「流れ」を非常に重視した勉強をする
例、
⏹️日本史や世界史の教科書
章のはじめに「この時代はどんな時代なのか」が書いてあるページがある。
平安時代はこの様な時代
➡️だからこういうことが起こったというような、その時代の背景・流れが明記されているページがある。
⏹️大まかな流れが書いてあるだけで具体的な情報が少ない
・多くの受験生はここを読み飛ばす傾向がある。
・東大生は使っていた教科書のこの部分にマーカーや付箋が付いていることが多い。
★【ここがポイント】
時代背景が書いてあるページをしっかり読み込んで、大まかな「流れ」を理解する。
他のものの「つながり」や「流れ」の中で一つひとつの出来事がどのように位置づけられるのかを理解する。
➡️1つの出来事として暗記を終わらせることなく、多くのものを流れの中でいっぺんに覚えていくことができる。
⬛️この思考は東大入試でも重視される
⏹️東大
国語だけでなく社会科でも、「この文章を読んだうえで、この部分を解釈しなさい」
「この時代を概観したうえで、この出来事について論述しなさい」
➡️流れやつながりを論述させる問題が多い
英語
国語
社会
理科
➡️さまざまな科目で、こうした問題が出題されている。
⬛️東大生は普段から流れやつながりを意識する勉強をしている
人間の記憶のプロセスから言っても理にかなっている方法
例、
⏹️脳科学の世界
【人間が人の顔を覚える場合】
一人ひとり個別に「Aくんの顔」「Bくんの顔」というふうには覚えないと考えられている。
「男性の顔」のイメージを作っている。
・「Aくんはメガネをかけてたからこういう顔」
・「Bくんは普通より目が大きいからこんな顔」
➡️イメージに特徴を掛け合わせて覚えている。
即ち、少ない情報量で対応できる。
⏹️このプロセスで重要なこと
人間は「大元のイメージ」と「個別の特徴」を覚えることで、たくさんの記憶をすることが可能になる。
❌一つひとつ独立した知識を覚えるのではない。
⭕️「大元のイメージ」をしっかり覚え、関連付けていろんな知識を覚えていく。
⬛️「物事のつながり」を考える習慣が記憶力を高める
⏹️沢山のことを暗記するときには以下の2つが有効
・「大元のイメージ」にあたる部分を探すこと
・「物事のつながり」を意識すること
➡️「流れ」を理解する。
例、
⏹️本の内容を覚えなければならない場合
・「はじめに」
・「おわりに」
➡️この部分をしっかり読んで「この本は、どういうことを語っている本なのか」をしっかり把握することで、「大元のイメージ」をつかむ。
・「はじめに」
・「おわりに」
➡️本全体の要約的な内容が書いてあることが多い。
⭕️その部分を読むことで「何が言いたい本なのか」がわかる。
⏹️何らかの学問を理解したいとき
①「その学問がどういう学問なのか」というマクロな視点で物事を把握。
②大枠の流れを理解したうえで、ミクロな部分部分を、マクロな流れの中に当てはめていく。
③その流れを意識しつつ、「つながり」を探していく。
⬛️つながりがある部分はどこか考える
【つなげられない事項があった場合】
・つなげられることがないかを探す。
・暗記は「点」ではなく「面」になる。
➡️事項を一つひとつ覚えるのではなく、1つの事項からほかとつながっている状態になっていく。
🌸記憶力ではなく、「つながり」を探す力を鍛えれば、多くのことを暗記できる。
実践して、人生に役立てていただければ幸いです。
~おすすめ情報サイト~
人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。
https://a.r10.to/hfRonO
【多動力】 堀江貴文
❇️just do it.
☑️ただ実践することです。
☑️失敗しても転んでも、また実践する。
☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす
-------------------------------------------------------
✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️
✔️東大卒でも貧乏な人
✔️高卒でも成功する人
吉永賢一
https://a.r10.to/hf6Ump
☑️貧乏発想の考え方
☑️間違った考え方を正す事ができた。
☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。
-------------------------------------------------------
☑️お金を生み出す作業効率が3倍に
✔️神・時間術
精神科医 樺沢紫苑
https://a.r10.to/hflgaH
✴️こんな方へおすすめ✴️
もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人
朝の習慣の○○をするだけで台無しになること
脳のゴールデンタイムは○○時間
-------------------------------------------------------
☑️ブチ抜く!!!
神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。
勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
外貨を保有出来るよう今も行動します。
https://a.r10.to/hfYRI7