![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130943166/rectangle_large_type_2_01950135d4d639035099f806088000fd.jpeg?width=1200)
作業道&伐木造材フォローアップ研修🌲
2月13,14日
島根県津和野町の現・地域おこし協力隊で、我々同様自伐型林業に取り組まれている、
津和野ヤモリーズ 中村春樹さんサポートのもと、2日間のフォローアップ研修に参加しました。
研修生20分毎の交代でバックホーの操作を、
![](https://assets.st-note.com/img/1707983076708-zJqqIglWf0.jpg?width=1200)
そして伐倒造材練習と、柴や丸太の片付けを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983130608-IAemXAtBeo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983130533-hzp5UoVK7V.jpg?width=1200)
この場所は、一関市の自伐型林業 林内作業道のモデル林に仕上げていくとのことで、今後蔓切りや枯損木・劣勢木の除伐をしていく予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983490852-6AbwvDxKB8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983506919-dgWPYi819l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983557509-Uf7xnMzvSv.jpg?width=1200)
ひっくりかえるんではないかと恐る恐る。。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983603765-4Ogx2aqj8g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983564337-QCvNS6XHrH.jpg?width=1200)
勾配が一定な作業道を作るには想像以上に土の量がいる。そのために山の切り高が4mになることもある(勾配を均すのに切土を運ぶため。再び埋め戻すので切り高は再び低くなるとのことです)。
ということが、新たな大きな学びでした。
中村さん、研修生の皆さま、林政推進課の皆さま、計5日間に渡る研修お疲れ様でした。
🌳