
ストレスの根っこを掘り出すためには。~ちっちゃな感情の変化にノックして、大きな意味を持たせてあげる~
こんにちは、けーじろです。
対話で個人の幸せや生きがいを追求していく、個人向けコーチです。
僕の子供の話。
「行ってきます」そう言って今日も娘は学校に登校していった。
あー良かった。今日もとりあえず送り届けたぞ。
そう安堵するも、学校での生活や友達と上手くやっているのか、考えればいくらでも心配事が出てくる。
4月という時節もあってだろうけど、
僕の頭には「不安ちゃん」が居座っている。
だって好きなんだもん
少し話はそれて、子供との関わり合いの話。
子供たちと遊んでいると、いつも彼らの行動が不思議でなりません。
下の子は、3歳で保育園の友達たちが大好き。
家でもよく保育園の話をしてくれます。
謎な話があって、だいたい保育園ではお友達を下の名前で呼んでいます。
でも、なぜか一人の子だけ苗字呼び。
2歳のときなんて、その子一人を本名で呼んでました笑。
理由を聞いても、ニヤニヤ照れた様子で教えてくれません。謎。
上の子は、結構こだわりが強くて。
食べる時に飲み物を手前に置くんですけど、これが毎回と言っていいほど、ビジャーってこぼす。
よそ見したりボケっとしてるのがそもそもNGなんだけど、
危険地帯から回避しても「ここがいい」とまた置き戻す。
そして怒られるの。謎。
この謎のこだわり達に、僕は「なぜ?」のクエスチョンでいっぱいになり、よく「どうして○○なの?」って聞いちゃうんですが。
返事はだいたい「これがいいから」とか「これ好きだから」というもの。
言われれば確かにそうなんですよね。好きじゃなきゃやらないよな、と。
きっと彼らの中では、
この「好きだから」に尽きるわけですが、僕はその理由が知りたくなっちゃって。
「どうして?」→「好きだから」。「こうしたら?」→「これがいい」
のループを繰り返しをしてしまいます。
でも、僕ら大人たちはこのなぜ?にこだわり過ぎて、感情をスルーして暮らしてしまうものです。
この複雑で時に息苦しくなる大人世界に支配され、意識しないと新幹線バリのスピードで、答え合わせばかりしていると、好きなことすらも見失ってしまうんだと思います。
根っこにあるストレスを掘り出す
大人社会って物事を複雑にするの得意だなぁって思うわけです。
こうしほうがいい・こっちのが良いっていう暗黙のルールが存在していると、いつの間にか体もそれに引き寄せられ、
次第にこうしなきゃいけない・こっちじゃなきゃダメ!に変わっちゃうんだよね。
会社員とか組織に在籍していると、特にそんな状況ってあるあるだったりして。
でも、僕は思うんだ。そこに個人の感情はあんのかい?って。
もしかしたら、モヤっとした気持ちを持ちながらも、
とりあえずで、そのルールに従っていないかな。
そのモヤモヤは、「これだ!」ってものじゃなくても、「何か上手くいかないなー、何かイラつく」くらいのもの。
そんな感情の揺れ動きって、最初は常連さんが最初の一杯はビール頼むように、当たり前のルールに浸透しちゃってるけど、実はおっきな意味を持つんじゃないかって思ってます。
そのイラつきやモヤモヤって、例えば、
最近仕事楽しくないなー
とか、
いつまでこの会社にいるんだろう
とか、
言ってること腹立つけど、とりあえず聞いとくか
とか
また明日も仕事かぁ
とか
そんなレベルなのかもしれない。
ちっちゃな感情の変化って、実は大きな意味を持ってて、徐々にとんでもない悩みや不安に繋がるんだと思う。
誰がなんと言おうとも、その悩みはあなたの本心であり、周りとくらべて大きいとか小さいとかじゃなく、大事にしてあげないと。
いつか「ストレス」っていう見えない強敵に変わっていくんだと思う。
素直に感じたその気持ちを、タンスにしまっておくんじゃなく、掘り出してあげないとね。
貴重で貴いあなたの感情なんだから。
そのドアをノックしてみる
僕の場合は、イライラ信号の発動は、
自分都合で納期を決める
とか、
前触れなく依頼してくる
とか、
時間に遅れる
とか。
だいたい時間に関わるものが多く、間に合わないものなら徐々にイライラが登場してくる。
イライラは、遅れてくる相手の対応とかよりも、それに応えられない自分のに対してで。
時間に遅れるのも、相手が遅れてきてもさほどじゃないけど、一番は待たせてしまうと不安になってくる。
他にもイラつき信号が発動しそうな場面はあるけど、きっかけを知ってるのと知らないのとでは、心の持ちようも変わっていく。
少しでも不安になったり、イラついたりしたら、
トントンって心のドアをノックしてみてみよう。
もしかすると、あなたの不安ちゃんがひょっこり顔を出すかもしれない。
でももしかしたら、なかなか出てこないかもしれない。
そんな時は、ドアが硬くなってるのかもしれないし、別な部屋に閉じこもってるかもしれないね。
そしたらさ、誰かに頼って一緒に
「どこにいますかー?」「出ておいでー、怖くないよー」
って探し出せるかもしれないね。
好きなものに、なぜ好きなの?どこが好きなの?って質問攻めしても、
単純に好きなものは好き
でいーと思う。
(僕は、グルメ番組で口に入れた瞬間においしーって言ってあれこれ味の説明するあれ。嘘つけって思っちゃう。大好物です!って言われた方がよっぽど説得力あると思う笑)
不安に飛び込むのって、ホント勇気がいるよね。
もしも、助走が必要で、姿形も分からなければ、まずは誰かに頼ってみてほしいな。
それが現れた先の未来が、あなたの好きな色で染まっていますように。
いつかあなたと併走出来ますように。
あなたのポチッを待ってます。
*
体験セッション、いつでも連絡ください。
いつかあなたの味方になれますように🐰
公式LINEで待ってます。
【けーじろの活動】
栃木県発、ライフコーチ
環境に依存しない「自分らしい生き方」を目指しています。
精神疾患を経験するも、復職してやっていける自信をつけて、
クライアントさんと、お話して心潤す個人のコーチです。
仕事・育児・介護の経験より、多様な生き方を実現する、
国家資格キャリアコンサルタント取得者です。
お問い合わせは公式LINE、DMなど。お待ちしております🐰
★公式LINE
★ラジオ配信(日々の気づきを配信)
★インスタ
★note
info.bokucari@gmail.com
