![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21898152/rectangle_large_type_2_be08a51f0b4b094bf6e17f280edf1ff3.jpeg?width=1200)
WHOがゲームを推奨する時代に、多様性について再考してみる
こんにちは!
驚きました。あのWHOがゲームを推奨し出したことです。
あれだけ「ゲーム依存症」のこわさを警告してたWHOが、ゲーム業界とタッグを組んで「みんなと離れてゲームで遊ぼう」と言い出したり、外で遊ぶ人が警察に「家でゲームでもしてろ!」と怒られる時代になってしまった。
— のもときょうこ🇲🇾「日本人は『やめる練習』がたりてない」(集英社)発売中 (@mahisan8181) March 30, 2020
そろそろ、親も価値観を変えないと。https://t.co/w3RPEy7hc8 https://t.co/BEXSwY8FTO
引用します。
COVID-19の流行が深刻な欧州や北米で広汎な外出禁止令がでているなか、自宅で遊べて人と交流できるゲームは精神的な健康を保つ1つの手段となり得ます。
WHOの米国大使Ray Chambers氏は「#PlayApartTogether」に寄せた声明にて「COVID-19パンデミックを食い止める一助となるゲーム業界の取り組みに感謝します」とコメント。ゲーム内のチャットやSNSで 「離れて遊ぶ」楽しさを伝えながら感染症対策について考えるときに #PlayApartTogether のハッシュタグを使うことを推奨しています。
WHOとゲームを巡る動向として、この取り組みは注目に値します。WHOは昨年2019年5月に「ゲーム依存症」を国際疾病分類に追加し、その是非を巡って議論が沸きました。日本では香川県が青少年のゲーム利用を1日60分までに限定する「香川県ネット・ゲーム規制条例」を成立されています。
世界で、価値観がグラグラ揺れ動いています。
イタリアでは市長が出歩く市民に、「家でプレイステーションでもしてろ!」って怒ったそうです。
【市長が市民にキレる「帰れ」】
— 日テレNEWS (@news24ntv) March 28, 2020
「火炎放射器を持った軍警察を送る」
「訪問美容師だと?どういうつもりだ」
「帰れ 家でプレステしてろ」
事実上の外出禁止令が出ている #イタリア で
外出する市民にキレる自治体トップが話題です。
海外の感染者数の推移は🔽https://t.co/9tGS4UhLF9 pic.twitter.com/XoRhJAZAwR
価値観が大きく変わる時代
でもこれって、実はすごいことだと思うんです。
「昨日の主張」「昨日の敵」を忘れてサッとタッグを組めるこの変わり身の早さって、実はこの時代に無茶苦茶、重要ではないのだろうか。
じつはいま「さっさと前言撤回できる人」って強いんじゃないだろうか。なにしろ、いままでの価値観が正反対になる時代。「昨日の主張」や「昨日の敵」を忘れ、サッとタッグを組めるこの変わり身の早さこそが、生き残るために、求められる資質ではないだろうか。
— のもときょうこ🇲🇾「日本人は『やめる練習』がたりてない」(集英社)発売中 (@mahisan8181) March 31, 2020
大人も同様にプライドを捨てて、子供に「堂々とゲームしてていいよ」って言わないといけない時代になるのかもね。
ニュージーランド警察は、 「歴史上で初めて、テレビの前で何もしないだけで人類が救えます! (First time in history we can save the human by lying in front of the T.V. and doing nothing.)」ってツイートしてました。
私たちは価値観が大きく変わる時代を生きている。
以前もこんなnoteを書いたのですが、それがこんなに早く見られるとは思わなかった。
前言撤回できる勇気が必要な時代
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。