
Photo by
sabinukidayoo
みんないろいろ真面目すぎ。心配しすぎなのは学校教育にハマりすぎてるから
こんにちは。
松井博さんのnote、ほんとその通りだなーと思いました。
こうしないと大変なことになる。
— 邑 (@mulakashiwa) February 6, 2024
こうあるべきだ。
こうでなければ恥ずかしい、みっともない。
↑
こんな呪縛を幼少期に植え付けられますね。日本で生まれ育つと。予期不安ばかり押し付けられて、なりふり構わず自分で生きていく能力が抑制されてしまう。
日本人真面目すぎ、将来のこと心配しすぎ。
海外から来るとつくづく思います。
確かに高齢化で二進も三進も行かないのはその通りなのですが、考えてもしょうがないことを考えるより、今できることをした方がいいです。
気づいたら、心配から行動を決めるようになる
日本の子供は、
「これくらいできなくて社会ではやっていけないぞ」
「いい大学に行かないと悲惨だ」
「就職で失敗したら大変だ」
「この保険に入らないと」
みたいに脅されながら育ちます。
女性はさらに、
「今、この基礎化粧をやっておかないと50代でお肌ボロボロ」
「こんな服着てたら笑いもの」
「化粧くらいしないとみっともない」
みたいにも脅されるのでめんどくさいです……。女性は「これやっておかないと」「これ知ってないと」と脅される機会が、さらに多いのではないのかなぁ。
最近ではもっと小さい時期から始まっています。
「今席を確保しないと一流の塾に入れない」
「英語は**歳までにやらないと」
などと煽られるので、親は必死になり、子供たちは萎縮してしまいます。
「なんかあったらどうするんですか」思考
問題は、「何か正しい絶対的な答えがあるに違いない」という思考の癖です。だから、毎回右往左往してしまう。
ここから先は
1,203字
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。