なぜ暗記型学習を続けると、「批判的思考」や「創造的思考」がダメになるのか?
子供が小学校に入ったとき、学習は、細かい「止め」「はね」の暗記からスタートしました。鉛筆の本数、下敷きの色、「覚えなさい」「従いなさい」と言われ続ける教育。
うーん、大丈夫かな? これが最初の私の印象でした。
暗記教育は人をダメにするーーこのことを最も強烈な形で訴えたのがブラジルの哲学者パウロ・フレイレだと思います。
私の知り合いにも、学生時代、この暗記に徹底して反抗した人が少なくないのです(不良と呼ばれた人にも多いです)。
最近、彼らには骨があると思うようになりました。
今回は、大学院で読んでいるフレイレの書籍「非抑圧者の教育学」をご紹介します。日本語版もあります。以前も紹介しました。
暗記教育にはなぜ問題があるのか
フレイレは、伝統的な知識を伝達するスタイルの教育を「銀行型教育」と読んで徹底的に批判しました。
一斉授業の教育スタイルは産業革命時代にドイツで作られたものと言われます(諸説あります)、労働者を管理するには便利なシステムでした。
日本でも、江戸時代までは寺小屋で異年齢の子が共に学び、ディスカッションしていたわけですが、明治時代にこの教育が入ってきて、人々は「一斉授業は変えられない」となってしまいました。
では、これの何が問題なのか。
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。