
「日本で働きたくない」アジアの人が増えている背景を解説します
NIKKEIリスキングの記事によると、日本で働きたいアジアの人の数が減っているそうです。
ホウレンソウに不信感 日系企業はアジアで人気低下
同研究所所長の大滝令嗣教授は、中国やインド、インドネシア、タイなどアジア主要8カ国を対象に「日系企業は海外でどう見られているか」をテーマに22年に調査を実施。
アジアのホワイトカラー人材が働きたい国を調べたところ、日本企業で働きたい人が減っているそうなのです。
22年の調査では米国は67%、欧州は58%、日本は40%。それぞれ下がったが、日本の落ち込み幅が特に大きかった。一方で急伸したのは自国の企業で、14年は58%だったが、22年に82%でトップとなった。
東南アジア式『まあいっか』で楽になる本」の「ビジネス編」にも書いた通り、マレーシアでも同じ現象が見られます。
90年代には出会う人々から口々に「どうすれば日本で働けるのか」と聞かれた時代がありました(年配の方には今もこの感覚のままの人が多い気がします)。
2000年後半くらいからこの率がガクンと減り、今は「観光に行くのはいいけど、働くのはちょっとね、カローシしたくないし、差別もされたくない」という人が多数。
うちのクラスでも日本に留学する子はいないです。
マレーシアには欧州や米国、日系企業がそれぞれ進出してきており、転職している人たちはその文化の違いを肌で感じているようです。
厳密には、オープンな文化の日系企業ももちろんあるのですが、イメージ全体が悪くなっているのは残念です。
閉鎖的な雰囲気が苦手である
問題は言語だけではなく、閉鎖的な体質にあると言われます。
かつて日系企業で働く障害は圧倒的に言語の壁だった。しかし、22年は言語に次いで、閉鎖的な雰囲気、限定的な昇進、低い報酬を問う声が高まっている。日本の会社の課題は言葉の問題以上に「島国根性」とも呼ばれる閉鎖性なのかもしれない。
少し前に話題になった「地方から逃げ出す人」と似ているかもしれないです。
ダイバーシティがまったくないというわけです。
パネリストの1人、日系メーカーのインド人マネジャーは、「日本企業のダイバーシティは言葉だけ。男女比や外国人の比率ばかりを気にして、ダイバーシティがなぜ必要なのか、そこから何が生み出されるのかを理解していない。インドでは某日系自動車メーカーのプレゼンスが高く、多くの優秀なインド人エンジニアたちの憧れでもあるが、入社後、日本的風土を目にするとすぐに他のインドや欧米系のメーカーに転職するケースが目立つ」と指摘する。
同セミナーに参加したもう1人の中国人女性、シーメン・チーさんは、日本企業の採用面接で「なぜ中国の女性が日本で働くのか」と問われてショックだったという。人事担当者にとっては何気ない質問だろうが、多様性を是としているグローバル企業ではそもそもこのような問いかけは出てこない。
ここから先は
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。