![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140326230/rectangle_large_type_2_913590267d24e0a4a404dbb3a5766fa9.jpeg?width=1200)
自分の道を見つけられる人を作るのが、日本の学校で難しいのは「バラツキを許容できないから」
世の中に、「自分が何者かわからない」
という人が溢れています。
「ストレングス・ファインダー」で強みを探すのが流行ったり、「自分探し塾」が人気なのを見ていると、みんな、自分がなんだかよくわからないんだと思う。
自分の道を見つける人を、学校はどう助けるのか
これ何も日本だけの問題ではなく、世界中で「アイデンティティ危機」の人が多いんですね。
米国の教育者アイズナーは「重要なのは、自分自身で道を見つけられる人を作ること」だと言っています。
かつてプラトンは、奴隷とは他人の目的を実行する者であると定義した。私は、自由民主主義国家においては、教育の役割の少なくとも一部は、若者が自分で目的を定める方法を学ぶのを助けることだと言いたい。
私はこの意味で、日本の学校に危機感を覚えている人間の一人です。
日本の学校は平均的な能力を持った人を作ろうとします。
「バラツキを許容すること」が重要である
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。