グローバルか地元志向かは、実は遺伝子で決まっているらしい? という話
海外生活には、以前から「向き・不向き」があるよなーと思ってきました。
異文化生活を楽しめる方、危険な国にもどんどん行く方がいる一方で、一つのところにじっくり止まった方が幸福そうな人もいます。
新しい環境や刺激を求める人と、海外に来て、食べ物やトイレ、生活に馴染めず、ストレスでいっぱいになってしまう方がいるのです。
どうして、こんなに個人差が大きいんだろうか?
子どもにも向き・不向きが現れる
私は長いこと、「環境へ適応しているかどうかは、慣れの問題だ」と思ってきました。
だからこそ、小さいときに、異文化に触れたり、虫がいる食堂でご飯を食べたりする経験が重要なのかな、と思ってきたわけです。
しかしどうやら子どもを海外に連れてきても、すぐに新しい環境を楽しむ子がいる一方で、日本に帰りたくて毎日泣いてしまうお子さんがいる。
どうもこれはDNAで決まっており、いわゆる「ビッグファイブ理論」の「経験への開放性」(好奇心)と関わっているらしいのです。
世の中には
というDNAを持つ人たちも、またいます。
これを「経験への開放性」というらしいのです。いわゆる「ビックファイブ理論」で説明できるというわけです。
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。