見出し画像

シンガポールや中国が受験戦争からの脱却を図るのはなぜなのか

最近、「学力が高い」と言われてきたシンガポールや中国で大きな動きが起きています。

シンガポールでは教育改革で、政府が方向転換しようとしているそうです。

一見、詰め込み型の“旧来型学力”に力を入れてきた印象も強いシンガポールだが、政府は1997年に「考える学校、学ぶ国民」政策で、試験のための勉強から、革新力、創造力などを重視する姿勢を示すなど、教育改革を行ってきた。シンガポールのみならず、東アジアでは受験戦争からの脱却への問題意識も加わり、各国政府が教育改革を実施しているのだ。

中国も「宿題禁止令」や「塾の新設禁止」などの方針で、話題です。

宿題については、「小1、2年は筆記の宿題を出してはいけない。反復練習など知識の定着は学校で行う。小3~6年生の筆記の宿題は1時間以内、中学生は90分で終わる分量を守る」「宿題が終わらなくても、睡眠を優先する」など、具体的な線引きを明示した。学習塾は「新設は認可しない」「上場による資金調達を認めない」と規制を課した。

ちなみに2018年のOECD加盟国の学力到達度テスト「PISA」の学力ランキングでは1位が中国。2位がシンガポール。3位がマカオです。

なぜこれらの「上位」の国が方向転換するのか。
今日のテーマはこれです。

「受験戦争」の激化に伴って子供たちが犠牲になる

ここからは完全な仮説です。
3つ理由があると見てます。

ここから先は

1,834字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。