なんで日本の教育にがっちりハマると、海外で苦労することがある?ーー海外に来て重要になる「ルールを疑う力」
こんにちは。
中国の華村さんが、「ルールはルール」で思考停止しないということを書いていました。
さらに松井博さんもこれを受けて「すごく大切なポイントだ」と書かれています。
マレーシアでも同じです。マレーシアで有名なラジオDJのシュクさんに横浜を案内したときに、車が来ていない赤信号を守っている日本人を見て、「なんで車が来ないのが明確なのに、誰も赤信号を渡らないのか?」と聞かれました。
これは一つの例に過ぎませんが、「規則だから守る」を粛々と実行する人が、すごく多いと感じるんですね。
そしてその規則にほぼ、意味がないこともあるのです。
松井さんは原因は日本の教育にあると書いています。
一方で、日本でガチガチに「ルール厳守」をしてきたタイプの方、特に他人の不品行を見ては、「あ、**くん、色付きの消しゴム持ってきてる。いけないんだー」などと先生に言い付けてます。
こういうタイプのお子さんは、海外に来るとけっこう苦労するんですね。
海外で重要なのは「柔軟性」である
日本のルールに慣れた人から見たら、海外はカオスに見えることでしょう。
ここから先は
698字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。