![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159352130/rectangle_large_type_2_0dbfed0a3ef2c577d0ee347ae3a81e80.png?width=1200)
Photo by
su8su8
「老後」がなくなる未来ーーあなたは一生会社で働きますか
かつては、60歳で定年、引退する人々が主流でした。
しかし、私の周囲の会社員の方には、60歳の定年を前に「定年延長」で悩む方、少なくないのです。会社側が「65歳までいていいよ(でも給料は低くなる)」などの提示をしてくることが増えているのです。
そして、「やっぱり辞めない」と決断される方もまた多い。
理由はさまざまです。
「今までずっと働いてきた。突然会社を辞めても、何をしていいのかわからない」
「毎日、会社に行かないとして、本当にスケジュールを自分で立てられるのかな」
「人間関係がなくなってしまうのが怖い」
知り合いは今75歳の後期高齢者ですが、今も会社に行っています。
この裏には国の法律改正があるようです。
来年・2025年4月からはすべての企業で「65歳以上の雇用確保」が義務化されます。
定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)
「継続雇用制度」とは、雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度をいいます。この制度の対象者は、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていましたが、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています。
ここから先は
1,233字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。