昭和女子大学附属昭和小学校と上野学園が英国式プログラムを導入するらしいけど、実際どうなのか?
こんなニュースを見ました。日本の文科省がケンブリッジ式の学校を一条校として認める方向になったようです。
また、東京の上野学園が2024年4月に同じくケンブリッジ国際カリキュラムで国際コースを開設予定だそうです。
このニュースが何を意味するか。
私は日本にも「折衷式インター」が出てくると思う、と書籍(子どもが教育を選ぶ時代へ)で書きましたが、その通りになったようです。
いよいよ、日本の教育は、マレーシアに近くなってきたなと思います。
マレーシアでは、10年前に、私立学校が英国式インターに「変身」するのが流行しました。
今日は、これがどんなものか? どうなるのか? を解説したいと思います。
国際教育の二大潮流である「英国式」と「国際バカロレア」
「子どもが教育を選ぶ時代へ」に書いた通り、インターナショナル・スクールには大きく英国式と国際バカロレアがあり、さらに他にオーストラリア、カナダ、アメリカなどがあります。
が、中でも教育の輸出に熱心なのが、国際バカロレアと英国式です。
英国式の大きな特徴は、中学終了時に試験があり、この試験を受けて合格しないと「卒業」と見なされないことです。
ここから先は
1,705字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。