日本を出てわかること、それは、日本は世界で最も孤立した国の一つだということです。
孤立していると何が起きるのか。
ユニークな文化が生まれる一方、人々の「視点」が増えにくいです。
国際的な場所で、うっかり日本国内のように、「日本人は優秀」とか「オールジャパン(日の丸なんとか)でやりましょう」とか言う人がいます。マレーシアの会社でローカルの部下にこれ言ったら、まずみんな白けてしまいます。
東京の会社で誰かが、「東京人は優秀だから、オール東京人で!」といい出したら、ちょっと嫌な感じがします。
同じことです。逆の立場を想像したら、こんなことは起きません。
でもこれ仕方ないですね。地理的にも、ユーラシア大陸の隅っこにあって、言語をほぼどの国の人とも共有しません。世界の言葉になった英語を勉強する人は多いですが、英語で情報を取る人は少ないです。
国内で似たような情報がぐるぐる回っています。
生きやすさにつながり、グローバル時代を生きる鍵となるもの。
それはズバリ、複数の「視点」だと思います。
では、孤島にいる我々は、どう視点を増やしたらいいのか。
本日のテーマはこれです。
どうやって視点を増やすか?
アーティストであるRaghava KKさんが、TEDで「視点の増やし方」について語っていました。
彼は「視点を増やす児童書を子どもたちに与えること」を提案します。
彼は、絵本により皆「偏見を強化される」危険性を思い出させてくれます。
児童書で出てくる「悪者」は本当に悪者なのか?
彼は言います。
Raghavaは、「視点を増やすこと」は絵本にこそ必要だといいます。彼は以前、「Popit」というiPadの絵本を作りました。
このアプリでは、iPadを振ると、伝統的な夫婦がゲイのカップルに変わったりします。
でも実際には、多くの人が子どもたちの視点を増やす前に「常識」を教え込もうとします。常識が凝り固まってしまうと、その後にいくら語学を増やしてもあまり意味がなかったりします。
「他者の靴を履く」ためにどうする?