
ベランダDIY~ウッドパネル編~ #戸建教習所
古い戸建は、内装は当然、外構もまあまあ経年でやられていることが多々あります。
ベランダの床も錆で汚くなっていることもあります。

基本は靴を履いて出る所なので、そこまでコストかける必要はないですが、
きれいになっていると嬉しいですよね。
色々方法はありますが、私は広さと状態によって仕上げを分けるようにしています。
私は2畳以内の範囲なら、「ウッドパネル」、それ以上の時は人工芝を使用することが多いです。
この戸建の時は、ウッドパネルをDIYで敷きました。

敷くだけでかなり高級感が出ます。
ヤフーショッピングにて、1万円程(50枚入)で入手しました。
職人さんに頼んだら、プラス2万円程でしょうか。
でも、こういうのはDIYだからこそ安価で見栄えを良くすることができるので、外注するくらいなら我慢して捨てる(リフォームを諦める)、というのも経営目線では大事です( ̄▽ ̄)
継ぎ目はジグソーパズルのように組み合わせるだけです。
端の方は丸ノコがあると、作業が早いです。
マルノコは慣れが必要ですが、外構なので多少雑になってもOK!
本番の練習と思えば気が楽です(笑)

事前に面積を測り、必要数を算出します。
こういう、部材の手配がDIYは意外と手間です(^^;)

ちなみに、裏はこう↑なってます。
もっと安い簡易的な、ギリギリつながっているパターンのウッドパネルもあります。
それだと、端の方を鋸(ノコギリ)で切断すると、パーツがバラバラになってしまったりします。
とはいえ、こういう細かい仕様というのは、買わないと気付くことができません(-_-)
今日はこのへんで!(^0_0^)ノ