園名が保育園・幼稚園なのに認定こども園なのはどうして?
どんな人がどの施設を利用できるか、前回までで少しイメージできたら幸いです。
さて、ここでは認定こども園について少し深掘りしていきます。
名前が○○保育園・○○幼稚園なのに認定こども園なのはどうして?
だいたいの認定こども園は、○○こども園のように、名称の中にこども園が入ります。
ただ、一部の認定こども園の中には、○○保育園や○○幼稚園など、こども園が入っておらず、一見してこども園?と思う園があります。
もともと保育園と幼稚園があった中、認定こども園が制度としてスタートしたのは2006年、今の形になったのは2015年のことで、比較的新しい園となっています。
その間、共働き家庭の増加により、社会的に「待機児童」が大問題になる一方、幼稚園の利用者数は減少に転じており、保育園は足りないが幼稚園は余るという構図が生まれていました。
そのため、既存の社会資源も生かしつつ、就労状況によらず入園でき、教育と保育を一体的に提供可能というメリットを掲げ、認定こども園は推進されていきます。
さきほどの既存の社会資源を生かすという点について、現在の認定こども園には、
保育園⇒幼保連携型認定こども園or保育所型認定こども園
幼稚園⇒幼保連携型認定こども園or幼稚園型認定こども園
のように、もともと保育園等だった施設が、認定こども園に移行したケースが多くみられます。
こうした流れの中で、もともとの園名を残した結果、○○保育園や○○幼稚園という名称でありながら、認定こども園であるという状況が生まれてきたという経緯となっています。
認定こども園だから違いはないんでしょ?
認定こども園となれば、当然、従来の保育園や幼稚園の基準や役割ではなく、認定こども園としての基準を順守し、役割を担っていくこととなります。
しかし、よくあるケースとして、保育園から移行した園(保育園由来)は1号の定員は少なく、2・3号の定員が多め、幼稚園から移行した園(幼稚園由来)は1号の定員が多く、2・3号の定員は少なめ、というように、もともとの園種の特徴を生かした園となるケースが多くみられます。
それがどうということはありませんが、例えば保育園由来の園で2・3号の子どもの方が多数を占めることとなれば、1日の流れ・カリキュラムも、自ずと2・3号よりのものになりますので、一般的な幼稚園をイメージして入園すると、ギャップを感じるかもしれません。
もしかすると、そうしたギャップを生まないためにも、もともとの園名を残しているのかもしれませんね。
(認定こども園だけど保育園寄りの園だから、それを承知で申し込んでね!のようなイメージでしょうか。園の方に聞いたことがないので、あくまでも私個人の主観です。)
同じように、保育園のようなイメージで入園したら、幼稚園色が強く、イメージと違うというケースもあるでしょう。
いずれにしても、入園したい園がどのような施設なのか、どのような方針で教育・保育を展開しているのか、名前だけではなく実際に自分の目で見て感じることが大切だと思います。
以下に厚労省のホームページにある「よい保育施設の選び方 十か条」をリンクしますので、参考になれば幸いです。
そんな認定こども園、待機児童対策という観点でいえば、幼稚園が認定こども園に移行することで生まれた2・3号定員の枠のおかげで、待機児童自体は減少傾向にあります。
(この待機児童というのも、制度上の待機児童であって、見方によっては希望する園に入れない人がいる、いわゆる隠れ待機児童ベースでみると、まだまだ共有量は追いついていないとも思いますが、それはまた別の機会に)
保育園落ちた日本〇ね、という強い発信があったのも2016年でした。あの当時と比べたらだいぶ改善されたんだろうなとは感じます。
逆にこれからは、子どもの数の減少に伴い、定員割れをする園の対応に頭が痛いです…
話が少しそれましたが、以上が認定こども園のお話でした。
次回は「認可外保育施設」について触れていきたいと思います。