
京津畑日記 第77週 12月20日〜12月26日
改めまして2023年7月に岩手県一関市大東町に移住しました。一関市地域おこし協力隊の丸谷誠司(マルターニ)です。
自伐型(小規模)林業を通して、里山と経済の循環を起こす山守、自伐林家を目指しています。山を元気にする森の散策路や木材の面白い使い道を考えています。
今週は、マイナス気温になり冷たい日が続いてました。湯たんぽで手を温めながら、メタルのパソコンを叩いています。
それではどうぞ。
12月20日(金曜日) 玉切りと林内作業車
前日まで研修に使わせていただいていた山林を少しだけ片付け。
見た目が少し綺麗に見える様に、玉切りしてました。

午後イチで林内作業車を移送。
京津畑に着いた。さあ、降ろしはじめ、、、て、、
転落!!転倒!!!
幸いにも、どなたも怪我はありませんでした。


分析、状況
1、降ろし作業は、マルターニが操作。
2、ブリッジに爪はあったが、トラック側に爪をかける溝が無かった。乗り込み時に、気が付いていなかった。
3、トラックは上り勾配でダンプしており、ブリッジをかけたため、ブリッジの角度がさらに急だった。
4、ブリッジは変形、平たい面が欠損していた。
5、降りる手前で一時停止した。再スタートしたがブリッジを乗り越える際の段差でガグンと前のめりになり、歪んだブリッジに負荷がかかり、爪も機能せずずり落ちた。と、思われる。
故障箇所は、ギアボックスが大きくずれてクラッチレバーの操作が出来ない。
詳細は、見積もりを待つ。

12月21日(土曜日) 渡辺啓さんによる自伐型林業研修 in南三陸町
フォローアップ研修でもお世話になった渡辺さんの現場へ研修です。

仕上げていない道は雨が集まらないように、土を被せてバックホウをその上に置く。雨よけになる。



表土の上での作業は危険!!

混ぜるな危険。芯土が混ざると表土扱いになるため、芯土が勿体無い!
展圧を怠ると、道の真ん中が盛り上がってしまう。

作業地までの間に、皆伐地があります。せっかく仕上げた作業道も、表土が流れ出し、ぬかるむ道になってました。

木が近いなと思った時は、自分が水平になっていない。


全員がバックホウに乗りましたが、結果的に前に進めてないやん!!!
マルターニの反省点は、交代後に床を作らず埋めてしまった。
展圧不足。芯土が少なく、キャタピラで往復してごちゃ混ぜになった。
しっかり床を作る。展圧する。
自分(バックホウ)が乗れるだけの道を完成させる。
今回は、いりやどに泊まることができました。



12月22日(日曜日) 渡辺啓さんによる自伐型林業研修 in南三陸町
2日目は天候不順のため、座学。
・一関の土質ならば、新設はできるが、南三陸は水を含みやすいため、ボタン雪は作業しない。
・板倉造について
・葉がらし乾燥、人工乾燥について
・スウェーデン式伐倒について
・作業道作りについて
・枝打ちについて

昼からはチェーンソーの掃除。コンプレッサーでピカピカ。

続いて、目立て。


ハスクバーナとゼノアが技術提携しており、ハスクバーナはメタル製。ゼノアは強化プラスティック。壊れにくく重い、一方壊れやすいが軽い。それぞれ特徴がありますね。
チェーンソーは切削速度。エンジンやバーの長さ、切れ味。どんな気と巡り会えるのか楽しみです。
12月23日(月曜日) バックホウ点検
京津畑の作業道に上げていたバックホウ。雪の道は安全に下ろせるのか?
先日の事故もあって、慎重にならざるおえない。



1年毎の点検。私たちは事業体では無いので、法令で定められた点検は必要ありません。しかし、長持ちさせるためメーカーに点検を依頼しました。次回からは自分たちで出来るように。
渡辺さんに聞いていた金額(別メーカー)よりも見積もりでは、かなり差がありました。自伐型林業は経費を削ることも仕事です。よく考えないといけませんね。
頼んで良かったのは、「湿っている」と異常に気が付かれて、作動油が行き来するパイプを締め直してもらえたこと。もったり動く感が若干改善さてたように思います。




12月24日(火曜日) おやすみ
予定が変更になり、おやすみ。
集落の方へ物を受け渡しに。
12月25日(水曜日) おやすみ
市役所へハクビシンの罠を返却。
ついでに花泉町の赤松林と堤を観にドライブ。
水が抜かれていましたが、赤松林を整備すると輝きそうな場所でした。

12月26日(木曜日) 事務作業
おまけ 杉の板
寒くて足元が、ガタガタぶるぶる。
そんな方は、杉の厚板を敷いてみましょう。
置くだけで、足の裏からの温度が変わりますよ。


今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
来週は、京津畑の年末カウントダウン。MQ会計など。
妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。