![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61192025/rectangle_large_type_2_3669a4a3d50e9a789ae553c0a375827f.png?width=1200)
【科学で解決】自分が嫌い過ぎて…息苦しさの原因+2つの対処法を【エビデンスありで解説】
こんにちは!みゅーです。
さきに【結論】ですが、今回のまとめは↓以下のとおり。
【今回のまとめ】
▶︎自分を好きになれない原因=「不完全さ」を受け入れられてないから
▶︎必要なのは『セルフ・コンパッション』——ありのままを受け入れるチカラ
それでは、さっそく本題に入りましょう。
①【事実】「不完全さ」を受け入れられてないこと=自分嫌いの【最大の元凶☠️】
さきに【結論】ですが、自分のことが嫌いでキライでたまらないのは、ありのままを受け止められていないから。
言ってみれば、じぶんの「不完全さ」を受け入れられていないことが、息苦しさや自己 批判を生み出す【最大の原因】なのです。
その証拠に、2013年の研究によると、あるがままを認められる人ほど、他人の間違いにも寛容(かんよう)で、じぶんの失敗すら許容できるのだそう。
(参考 論文:『Neff, K. D., & Pommier, E. (2013). The relationship between self-compassion and other-focused concern among college undergraduates, community adults, and practicing meditators. Self and Identity, 12(2), 160–176.』)
つまり、良い面も悪い面もひっくるめて自分を受け止めることが、他人や自分自身の失敗を許すための「土台」になるのです。
それだけではありません。
2012年の研究によれば、そのままの自分を受け止められる人ほど、現状を変えるために努力できることも分かっています。
(参考 論文:『Self-compassion increases self-improvement motivation. Juliana G Breines et al. Pers Soc Psychol Bull. 2012 Sep.』)
なので、あるがままを受け入れられる人のほうが、自他ともに失敗を許せるだけでなく、自分を変えるために努力していけるのです。
ちなみに、ありのままを受け入れるスキル(思考法)のことを、心理学では『セルフ・コンパッション』と呼びます。
たとえるなら、あるがままを受け止める『セルフ・コンパッション』の技術は、あなたを自己 否定の嵐から守る “鎧” のようなもの。
②セルフ・コンパッションの不足=苦しい自己批判に費やす時間が悪化⁉️【科学で解説】
…逆に言えば、「じぶんがキライで嫌いで…」と自己 批判することは、丸裸の状態で敵の陣地に突っ込むようなもの。
八つ裂きにされて、ハイ終了です。
そして、セルフ・コンパッションの不足は、ツラい現状を変えられないことに直結します。
言ってみれば、ありのままの自分を受け止められずにいると、【不幸に甘んじなきゃいけなくなる】のです。
じっさいに、2003年の研究によれば、自分のことを思いやれない人ほど、自己 否定に時間を費やしてしまう傾向に。。
(参考 論文:『Neff, K. D. (2003). The development and validation of a scale to measure self-compassion. Self and Identity, 2(3), 223–250.』)
つまり、あるがままを受け入れられない人ほど、「自分のココが嫌で…キライで…」といった自己 嫌悪に苦しみやすい。
「無駄な時間」を過ごしてしまうのです。
なので、自分がキライな あなたに必要なのは、好き or 嫌いといった判断軸ではなく、ただただ「ありのまま」を認めること。
もっとフラット(中立的)に、自分という存在を「受け止めていくこと」が必要なのです。
③ありのままを受け止める=「自分嫌い」を治す唯一の【科学的な対処法】
「じぶんの性格」がキライ?
それでもいいです。
ありのままを受け入れていきましょう。
「自分の顔」が嫌で仕方ないですか?
かりに整形して顔を変えたところで、心の奥底にある「自信のなさ」は変わりません。
なので、おなじ苦しみを抱え続けるだけでしょう。
となれば、根本的な改善策は「いまの自分を受け入れること」意外にありません。
…自分を好きになれないのは、苦しいですよね。
ありのままを許せないでいると、ついつい「優れた他人」と自分を比べてしまいます。
現代は「SNSの時代」ですから、自己嫌悪の材料を集めるには苦労しません。
スマホをポチポチっとすれば、すぐに「他者比較の嵐」に巻き込まれるでしょう。
じっさいに、2020年の研究によれば、TwitterやインスタなどのSNS使用 時間が長くなるほど、自分に自信を持てなくなってしまう傾向に。。
(参考 論文:『Lee, J. K. (2020). The effects of social comparison orientation on psychological well-being in social networking sites: Serial mediation of perceived social support and self-esteem. Current Psychology: A Journal for Diverse Perspectives on Diverse Psychological Issues. Advance online publication.』『Verduyn, P., Gugushvili, N., Massar, K., Täht, K., & Kross, E. (2020). Social comparison on social networking sites. Current Opinion in Psychology, 36, 32–37.』)
だいじょうぶ。
完璧主義でも、生まれながらのネガティブ思考でも構いません。
大切なのは、いまの自分を「ありのまま」受け入れること。
『セルフ・コンパッション』を身につけることが、あなたの自分嫌いを解消する【唯一の科学的な解決策】ですよ。
そこで、↓以下のnoteでは【ありのままの自分を受け止めるには?】について、49以上もの文献を参考に解説していきます。
そして、あなただけに【超お得なセール情報】を1つ。
なんと今だけ、3冊セットで購入した場合のみ特別セールで、1冊分の【890円を無料でプレゼント】しちゃいます。
…とはいえ、せっかく お金を払って自己 投資するのですから、絶対に失敗したくないですよね。
ご安心ください。
わたしが紹介するnoteは【24時間いつでも返品OK】ですから、あなたが損をすることは万が一にもありません。
さぁ、想像してみてほしい。
ツラい自己 否定や自己 嫌悪に苦しみながら、この先40〜45年 以上も生き続ける “地獄のような日々” を。
そんな人生、まっぴらだと思いませんか?
「自分ギライと無縁の生活」を手にするチャンスは、まさに【今この瞬間】にあります。
明るい未来へと変えていけるかどうかは、間違いなく【あなたの選択しだい】ですよ。
(📚「ストレスを打ち破る科学的な思考法」について学びたい あなたへ→【実は…】日本人の90%が知らない「科学的に正しい考え方」とは?【49以上のデータを基に解説】)
さて、今回は以上です。
貴重な お時間をいただき、ありがとうございました‼️(゚Д゚)