見出し画像

消費生活相談員資格試験にチャレンジ2024(9)

2023年度消費生活相談員資格試験(独立行政法人国民生活センター実施)の問題・正解に簡単な解説等を付した記事シリーズ第九弾、第17問と第18問をお送りします。今回含めあと2回の予定です。最後まで頑張りましょう。


17.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、各文章に続けて示す選択肢の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。

① 株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のことを、[ ア ]という。

【語群】

  1. インカムゲイン 2. キャピタルゲイン 3. 配当 4. 現存利益

正解

株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のことを、[ ア: 2. キャピタルゲイン ]という。

〔参照URL〕キャピタルゲインとは?/三菱UFJ銀行


② 保険金額が少額で、かつ、保険期間が原則1年以内の保険のうち、保障性商品の引受けのみを行う保険商品を、[ イ ]という。例えば、葬儀保険やペット保険、キャンセル保険などの商品がある。

【語群】

  1. 低額簡易保険 2. 短期共済保険 3. 第三分野保険 4. 少額短期保険

正解

保険金額が少額で、かつ、保険期間が原則1年以内の保険のうち、保障性商品の引受けのみを行う保険商品を、[ イ:4. 少額短期保険 ]という。例えば、葬儀保険やペット保険、キャンセル保険などの商品がある。

〔参照URL〕消費者の皆様へ・少額短期保険業とは/(一社)日本少額短期保険協会
https://www.shougakutanki.jp/general/consumer/insurance.html


③ オフアス取引において、クレジットカードの決済ネットワーク上、クレジットカードを利用する消費者と直接契約関係にあるクレジットカード発行会社を、[ ウ ]という。

【語群】

  1. アクワイアラー 2. イシュアー 3. 国際ブランド 4. PSP

正解

オフアス取引において、クレジットカードの決済ネットワーク上、クレジットカードを利用する消費者と直接契約関係にあるクレジットカード発行会社を、[ ウ:2. イシュアー ]という。

〔参照URL〕クレジットの契約関係/(一社)日本クレジット協会


④ ポンジ・スキームとは、出資を募って資金を集めるものの、実際の運用は行わず、新規の出資者からの出資金を[ エ ]スキームであり、破綻することを前提とした仕組みである。

【語群】

  1. ロンダリングする 2. 債券として発行する 3. 株式として発行する 4. 配当金として支払う

正解

ポンジ・スキームとは、出資を募って資金を集めるものの、実際の運用は行わず、新規の出資者からの出資金を[ エ:4. 配当金として支払う ]スキームであり、破綻することを前提とした仕組みである。

〔参照URL〕【国民生活センター】国民生活2021年12月号 預託法改正の概要
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202112_01.pdf


⑤ ICO とは、暗号資産技術を活用した資金調達方法であり、新規事業を始めようとする企業などがインターネットを通じて[ オ ]と呼ばれる独自の証票を不特定多数の投資家に発行し、その対価として暗号資産を払い込んでもらい資金を集めることをいう。

【語群】

  1. ライツ 2. オファー 3. トークン 4. ボンド

正解

ICO とは、暗号資産技術を活用した資金調達方法であり、新規事業を始めようとする企業などがインターネットを通じて[ オ:3. トークン ]と呼ばれる独自の証票を不特定多数の投資家に発行し、その対価として暗号資産を払い込んでもらい資金を集めることをいう。

〔参照URL〕【国民生活センター】国民生活2021年8月号 暗号資産(2)
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202108_16.pdf


18. 次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① 2022(令和4)年度の消費者物価指数(全国・総合)は、対前年度比で約3%の上昇となった。この主な要因としては、ウクライナ情勢や円安の影響などによるエネルギー価格の上昇や食料品の値上がりなどが挙げられる。

正解:○

〔参照URL〕【政府統計総合窓口】消費者物価指数 2022年(令和4年)平均消費者物価指数の動向
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000040028295
(「表示・ダウンロード」からPDFを保存)


② 円安は、円高時と比較すると、輸入業者が同じ物を輸入するにあたって、より多くの資金を必要とするため、国内での販売価格を上昇させる要因となる。

正解:○

〔参照URL〕【国民生活センター】国民生活2022年3月号 日本の物価は安い?
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202203_06.pdf


③ 住宅ローンの金利には、借入期間を通して金利が変わらない固定金利タイプと、その時々の金融情勢によって返済途中で金利が変わる変動金利タイプとがある。変動金利タイプでは、一般に金利が上がることはあっても下がることはない。

正解:×

〔コメント〕変動金利は、上がる場合もあれば、下がる場合もある。近年あまりにも長く低金利時代が続いていたため、最近の動きは上がるだけのように見えるが、長い期間で見ればこれまでにも上下を繰り返してきている。

〔参照URL〕【国民生活センター】国民生活2021年4月号 住宅ローン
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202107_07.pdf


④ 2000(平成12)年以降の日本の年間の出生数をみると、減少傾向が続いており、2022(令和4)年の出生数は、80 万人を下回った。

正解:○

〔参照URL〕【厚生労働省】令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況
  (「結果の概要」を参照)


⑤ 事業者が消費者に対して価格を表示するときは、あらかじめ消費税額(地方消費税額を含む)を含めた価格(税込価格)を表示することが義務づけられている。

正解:○

〔参照URL〕【政府広報オンライン】支払う金額が分かりやすく!令和3年4月から総額表示が義務化


⑥ 投資する資産、地域、業種や、投資タイミングなどを統一せず、複数に分けて投資する手法を分散投資というが、預貯金だけでなく株式や債券など他の金融資産も保有することはその一例である。

正解:○

〔参照URL〕【金融庁】資産形成の基本


⑦ FX 自動売買ツールとは、FX の新規取引や決済取引を自動で任せられるシステムのことであるが、当該ツールを使って日本の顧客との間でFX 取引を行う海外事業者についても、金融商品取引法上の登録義務がある。

正解:○

〔参照URL〕【金融庁】無登録業者との取引は要注意!! ~無登録業者との取引は高リスク~


⑧ 外貨建て生命保険は、保険料を外貨で支払い、日本円よりも金利が高い通貨で運用されるため、積立利率が円建て保険よりも高くなることが一般的であるが、保険金などを外貨で受け取ることから、日本円ベースでの受取金額が払込保険料の総額を下回る可能性もある。

正解:○

〔参照URL〕【国民生活センター】国民生活2024年4月号 市場リスクのある生命保険
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202404_09.pdf


⑨ 一般家庭向け電気料金には、電力の小売り自由化以前から大手電力会社が提供している規制料金と、国の認可を受ける必要がなく、電力会社が自由に決められる自由料金の2種類がある。

正解:○

〔参照URL〕【資源エネルギー庁】電気料金の改定について(2023年6月実施)https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/fee/kaitei_2023/


⑩ クラウドファンディングとは、インターネットのサイトで自分が目標とする事業等を公表して、それに賛同してくれる人から広く資金を集める仕組みであり、資金の提供者が金銭によるリターンを得られるものはない。

正解:×

〔コメント〕「金融型(融資型・株式型・投資型)」というタイプのクラウドファンディングであれば、リターンは金銭となる。

〔参照URL〕【消費者庁】クラウドファンディング(購入型)の動向整理
(第38回インターネット消費者取引連絡会(2020年9月30日)の資料の一部)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/caution_internet_201013_0001.pdf