![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23375377/rectangle_large_type_2_431adbffdb828208ecd0a4ff06bd5981.jpg?width=1200)
3日目
先日まで販売していた〈Save our local cinemas Tシャツ〉ですが、
サイトの方には、多くの方からお寄せいただいた応援コメントを掲載しております。
今日、実はまた新たにコメントが届きました。
みなさまからのコメントを読んでいると、胸の奥が熱くなり、
本当に励みになります。
Tシャツ等の販売はもう終了してますが、
もしよければ、コメントページを是非見てみて下さい。
さて、3日目です。
***
時は2010年7月。
旧館時代の京都みなみ会館の夏の風物詩といえば【市川雷蔵映画祭】。
毎年、雷蔵さんの命日にあたる祇園祭を挟み、10日ほど開催してました。
市川雷蔵(いちかわ らいぞう)
1931年8月29日 - 1969年7月17日(37歳没)京都出身の歌舞伎役者・俳優。
当時の私は、恥ずかしながら雷蔵さんの事をまだ知らず。
先輩方からは、「とにかくいっぱいお客さんが来る」と聞かされてはいたものの、あまりピンと来ないまま映画祭初日を迎えました。
これがもう、すごいの何の…。
劇場ロビーは、様々な年齢層の女性でぎゅうぎゅうに。
※その狭間で、男性のお客様もポツポツと。
上映前は、同窓会のような華やかな話し声がロビーに広がり、
上映が始まれば皆が一斉に場内に入り、
休憩時間になれば、また皆一斉におしゃべりに興じる。
「姦しい」とはよく言ったものだな、なんてぼんやり眺めたりしてましたが、
おい、油断するんじゃねえ、吉田さんよお。
お前にとっての難関「口上」が、
あ、待っているじゃねえか〜!!べんべん!
…ちょっと変なテンションになってしまいましたが、
雷蔵さんの作品は無知者にとって、とにかくタイトルが読みにくいのであります。
「お待たせいたしました。『ちゅう…』え〜、『ちゅう…?』」
と、モタついたならば、即座に
「オネエちゃん、それは『ただなおきょうぎょうじょうき』やで!」
「まだまだやなあ〜、あかんで〜、勉強しいや〜」
一同:あははは〜
みたいな感じ。
おかげさまで、全部読めるように勉強ができました。
今見たら、この年はめっちゃ楽勝なラインナップやないの。↓
あと、ロビーで巻き起こる騒動の一つに、
おばあちゃん同士の「アイスの奢り合い」というのがあります。
とにかくみんな元気なので、
毎年この時期はアイスが飛ぶように売れるのです。
※旧館時代は、アイスクリームとポップコーンを販売してました。
ただ、どっちも閉館前には機械が潰れて売ってなかったですが…。
「あたし今日は、マンゴー!あの人はブルーベリーで、
あの人には抹茶ね!○○さ〜ん、何食べる!?」
みたいな感じで、怒涛のアイス注文がやってきます。
めいらくさんのアイス絞り機は、悲鳴をあげながらの稼働。
この機械です↓
みなみの冷凍庫もバカなので、温度調節があまり効かず、
ガッチガチに凍ったアイスを、まずは少し溶かさないと機械が嫌がって動いてくれないんです。
なもんで、1フレーバー絞るのに2〜5分ほどお待たせしてしまい、
よく、おばあちゃん方をヒヤヒヤさせてしまってました。
「映画、間に合わへんやん」
と言われても、本当にごめんね…という感じ。
でも、毎年本当に各地から(なんと東京や九州からも!)
お越しいただき、1年ぶりに会うみなさんの会話はとても楽しそうで、
お元気な姿を見るのが、私も毎年楽しみでした。
「昔、大部屋女優してたのよ」という可愛らしいおばあちゃんには、
雷蔵さんとのツーショット写真を見せていただいたり。
翌年の作品リクエストアンケートも、みんな一生懸命書いてくれて、
想いがビッシリ書かれたアンケート用紙を読むの、毎年楽しみだったなあ。
みんな、元気かなあなんて思ってたら、
色々と思い出してしまいました。
今日はここまで。
ではでは、また明日。