![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153623170/rectangle_large_type_2_fd3e10141c593d6b3e539850cf5fa7ce.png?width=1200)
第75代 崇徳天皇
1119-1164年[在位 1123-1142年/19年/3歳で即位]
父:第74代 鳥羽天皇
母:藤原 璋子(待賢門院)(白河上皇の養女)
妻-子:
藤原 聖子(摂政関白太政大臣・藤原 忠通の娘)
兵衛佐局(藤原北家庶家 小野宮流、法勝寺の僧の娘)-重仁親王
綾 高遠の娘 他
崇徳天皇は、第74代 鳥羽天皇と藤原 璋子(待賢門院)の第1皇子で、院政がが標準になった1123年、父から3歳で譲位された。6年後、祖父の白河法皇が亡くなり、二十代半ばの鳥羽上皇の院政が始まる。摂政・藤原 忠通の娘・藤原 聖子が中宮となる。六勝寺のうち、成勝寺を創建する。
![](https://assets.st-note.com/img/1726750031-fRs5IKdkcOXVDGe60pnUN7wW.png?width=1200)
1141年22歳の時に鳥羽上皇により、2歳の異母弟(母は藤原 得子)である第75代 近衛天皇へ譲位させられる。上皇になってからは鳥羽田中殿で和歌などに没頭した。
![](https://assets.st-note.com/img/1726578828-HJnZLMefX3Tkqwpti8lbhR2W.png?width=1200)
(京都市上京区元浄花院町)
近衛天皇は17歳で病で亡くなり、得子の養子・二条天皇までの中継ぎとして、その父で崇徳上皇の同母弟・第77代 後白河天皇が即位させられた。崇徳上皇の院政の可能性はなくなった。また、近衛天皇の崩御は、崇徳上皇の近しい藤原 頼長の呪詛によるとの噂が流布される。
1156年、鳥羽法皇が崩御し、崇徳上皇と藤原 頼長が兵を集めているとの噂が立ち、源 義朝らが頼長の邸宅を没収。崇徳上皇は鳥羽にいると捕縛されることなどから源 為義らと白河北殿に陣取るが、後白河天皇方に逆らったとされて夜襲をかけられ降服。周囲にいる朝廷・文官・武官の複雑な利害関係から起こった『保元の乱』である。
崇徳上皇は讃岐に流され、9年を過ごし亡くなった。最期は暗殺されたとも伝わる。その後、京都で要人たちが亡くなるなどの異変が起き、1184年 後白河法皇は白河北殿跡に崇徳上皇を祀る粟田宮を創建。その後も文学や芸能にたびたび取り上げられて都度脚色され、明治維新に際しては霊力を頼む対象にされるなどした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726578327-s70l1LyOZcEUq9G8fMwYaXKN.png?width=1200)
讃岐国府の近くにある
(香川県坂出市府中町)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578313-HzQshJAwDgbOVCPK8tMSlUEq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578320-GvfXI6kzKq9aLtHTRd52Q3hF.png?width=1200)
(香川県坂出市青海町)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578342-4Xy2jQYsrg8I7qalzoCZnxBJ.png?width=1200)
(京都市東山区本町)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578336-h2kJvs6FKnX0xjAlmPfeE9rY.png?width=1200)
縁者が崇徳上皇の遺髪を埋めたと伝わる
(京都市東山区祇園町南側)
![](https://assets.st-note.com/img/1726579205-OZWu5zklLN48S1cE9o02aAt7.png?width=1200)
(京都市左京区聖護院中町 積善院準提堂境内)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578350-urcnvdHCW8DfyKbpktQ0mTO9.png?width=1200)
1868年 飛鳥家の屋敷跡に崇徳天皇・淳仁天皇を祀る
(京都市上京区飛鳥井町)
![](https://assets.st-note.com/img/1726578357-MgQxE08qmbHX2tINLdc9RpJ6.png?width=1200)
『京都遠足』P47
https://www.worec.jp/03kyoto.html