見出し画像

日本文化は当事者意識を植え付けにくい

この記事を見て「なるほどなぁ」と思う反面「なんか悲しいなぁ」と思う自分がいました。

この記事で紹介されている方は、真鍋淑郎さん。今年のノーベル物理学賞に選ばれた「日本出身で今はアメリカ国籍」の方である。

会見の場で「アメリカ国籍に変えた理由」として、日本の「調和を重んじる文化」を指摘していました。それは今でもすごく感じていることです。実際中学生に指導していても、グループ意識が強く、「気が合う」人と一緒にいないと気が済まないという人が多いなとつくづく思います。「他人の目を気にする」「人間関係がこじれまいと他人の言動を気にする姿勢は本当によく分かります。そしてそれを「そんなことしても変わらんよ」と言っても、なかなか通じないなぁーと嘆くばかりです。

この会見を受けて、私は、日本は当事者意識を植え付けにくい文化なのかなと思いました。当事者意識とはsense of ownershipやcommitmentと表現され、自分も責任ある立場の1人だ。自分から主体的に動くことを示す言葉です。「結果にコミットする」という言葉もあるように、近年重要視されているものです。

しかし、周りの目を気にすることで、本来の自分が見えなくなり、何でも受動的な生き方になってしまうのではないでしょうか。「あの人がこう言っているから、、」「自分がこうなったのは、あの人がこうしたからだ、、」と言い訳のようにぼやいている日本人の何と多いことか。自分も昔はそうでしたが、自分に自信が持てないとどうしても他人の言動が目に入り、他人の合わせようとしてしまうんですね。そしてそれが快感で、あたかも自分が上手くその場を切り抜けられているように錯覚してしまうのです。

でも実際はそんなことない。仕事をしていても、「私は○○をしたい!」「私は○○だと思う。」と言える人は本当に行動力のある素晴らしい方だと思います。そのような方の経歴を聞くと、やはり海外での経験が大きいとおっしゃる方が多かったです。

日本だけだと当事者意識を持ちにくく、自分主体で動けなくなると思います。ですので、いろんな文化に触れ、自分と向き合う教育がとても大切だという結論に至りました。共感して頂けたら幸いです。では。

いいなと思ったら応援しよう!