見出し画像

2025年受験スケジュール&親のサポート完全ガイド

受験シーズンがいよいよ近づいてきましたね。
お子さんが頑張る姿を見て、

「親として何をしてあげたらいいんやろう?」

と不安になることもあると思います。

このガイドでは、
共通テストから私立・国公立大学までの
スケジュールと、
親御さんができるサポート方法を
わかりやすくまとめています。


ぜひ参考にしてくださいね。

お子さんの努力が
最大限発揮されますように
💪

家族みんなで、
この大きな挑戦を乗り越えましょう!

とその前に🌟

まだまだ頑張るみんなのために
有益情報出してくで〜

逃さずgetできるように
今のうちにいいねとフォローしてもらえると
嬉しいで!


読んでくれてありがとうな!





1. 共通テスト
(2025年1月18日・19日)


試験スケジュール
• 試験日:2025年1月18日(土)・19日(日)
• 自己採点を元に、今後の出願計画を再確認。

親ができる準備
🌟試験当日の持ち物リスト👇
• 受験票
• 筆記用具(鉛筆・消しゴム)
• 腕時計(スマホはNG)
• 昼食
     (消化に良いもの:おにぎり、バナナなど)

• 試験会場までのアクセス確認
• 最寄り駅から会場までのルートと
      所要時間を把握
• 雪や交通トラブルに備えた
      代替ルートもチェック
• 子どもへの声かけ
• 試験当日は
          「気ぃつけて行きや~!」など、
           軽い一言で送り出す。

注意点
• 試験後の自己採点結果について
• 子どもが話したい時だけ聞く
     スタンスを大切にする。
• 結果に一喜一憂せず、
     「まだ次がある!」とポジティブな声かけを。

2. 私立大学
(2025年1月下旬~2月中旬)


試験スケジュール
• 試験日程:1月22日以降
      (大学によって異なる)
• 出願締切:
共通テスト利用型と一般入試で異なるため
早めに確認。 (共テ利用は1/17までが多いで)
🌟締め切り1ヶ月前を目安に学校に
調査書を申請しとこな!


親ができる準備
• 宿泊と移動手段の手配
• 都市部での試験はホテルを早めに確保
• 新幹線や飛行機の早割を利用
• 出願手続きのサポート
• 必要書類や
      受験料振り込みのチェックリストを作成
• 緊張を和らげる工夫
• メッセージカードや簡単なお守りを用意

注意点
• 試験会場ごとのルールを
     事前に確認(持ち込み禁止物や会場入り時間)。
• 結果を急かさず、親は冷静にサポート。

3. 国公立大学
(2025年2月~3月)


前期日程

• 第1段階選抜結果発表:
  2025年2月12日(水)まで
• 試験日:2025年2月25日(火)~
🌟合格発表:👇
•     公立大学:
2025年3月1日(土)~3月10日(月)
• 国立大学:
2025年3月6日(木)~3月10日(月)

• 入学手続前締切期日:2025年3月15日(土)

中期日程(公立大学のみ)

• 第1段階選抜結果発表:
      2025年2月18日(火)まで
• 試験日:2025年3月8日(土)~
• 合格発表:
     2025年3月20日(木)~24日(月)

• 入学手続第1次締切日:2025年3月27日(木)

後期日程

• 第1段階選抜結果発表:
      2025年2月28日(金)まで
• 試験日:2025年3月12日(水)~
• 合格発表:
      2025年3月20日(木)~24日(月)

• 入学手続第1次締切日:2025年3月27日(木)

追加合格者

• 合格者の決定:2025年3月28日(金)~
• 入学手続第2次締切日:2025年3月31日(月)

4. 親ができるサポートの心得


🌟モチベーション管理
• 子どもが不安を口にしたら、
「ここまで頑張ってるのを知ってるで」
とねぎらいの声を。

🌟体調管理
• 栄養バランスを考えた
  食事で免疫力アップ。
• 冬場の感染症予防を徹底する。

🌟精神面のケア
• 「結果がどうであれ応援してる」と
  日常的に伝える。
• 努力の過程をしっかり認めることが
  何より大事。

最後までお読みいただきありがとうございます!
受験はお子さんだけでなく、親御さんにとっても大きな挑戦です。家族みんなで支え合いながら、最後まで全力で応援していきましょう!

次回の記事では、
「試験直前の過ごし方&メンタルケアのコツ」
について詳しくお届けします。


お子さんが自信を持って本番に臨めるよう、親御さんができることを具体的にお伝えするので、ぜひお楽しみに!

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。また次回の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!