![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79395672/rectangle_large_type_2_722ae88396e7f00d4f10a0135b4b5ee1.png?width=1200)
Vol.8 パーツ分け
足つぼは『足裏』
そんなイメージはありませんか?
実際には、
足裏だけではなく、
甲側、親指側側面、小指側側面、
そしてスネ、ふくらはぎにも
「反射区」
として指示されるパーツがあります。
今日は、
どこにでもある「足裏」は最後に
その他あまり知られていない世界をご紹介します!
【親指側側面】
親指側の側面は、背骨ラインの反射区。
頸椎・胸椎・腰椎・仙骨
(尾骨はかかとになります)
![](https://assets.st-note.com/img/1653612392368-oKbN7VkWyo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653612939258-1KrKSX8CiE.png?width=1200)
【小指側側面】
小指側の側面は、体側・関節反射区が存在します。
肩関節・腕・ひじ・膝・太ももお尻・外骨盤
![](https://assets.st-note.com/img/1653614275476-nXAVR2xKtr.png?width=1200)
【甲】
カラダの全面にある器官が存在します。
三半規管・胸部・胸部リンパ・肋骨・横隔膜・その他リンパ・肩甲骨
![](https://assets.st-note.com/img/1653614373698-F9pNfAhnNZ.png?width=1200)
【足裏】
内臓系の反射区が多く存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653614411293-kziljPQsUu.png?width=1200)
改定要。
でもそれ待っていたら、なかなか出来上がらない故、
とりあえず。
足裏の反射区だけを緩めるのではなく、
甲・内側外側側面・足裏を360度丸っと触ってはじめてしっかりと緩んでいくということ。
そしてカラダは微妙な筋肉バランスで平衡を保っています。
変な歪みが発生すると、違うところでその歪みを補正するようになります。
その歪みの影響を受けるのはまず足です。
それを全部触る、全貌を見る。そこからアプローチを行っていきます。
木を見て、森を見ず的な作業は片手落ちです。
いいなと思ったら応援しよう!
![あなたの知らない足つぼの世界 by足つぼマニアの研究室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7048319/profile_4fc9ddaa3492050d8cb457549de37a27.jpg?width=600&crop=1:1,smart)