![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104538007/rectangle_large_type_2_c904c9718fe557a4fd9d7f9400c25df0.png?width=1200)
Vol.21 細棒と太棒の使い分け
当店の技術で利用する「棒」
先端が細いものと、太いものが存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683028573755-P1FrOVO932.jpg?width=1200)
面積の広い狭いで使い分ける
揉みたい反射区の面積。
狭い場所、広い場所があります。
例えば足の裏、広い場所を揉む時には
先端が太い方が適しています。
例えば足の指のような面積が小さいところには
先端が細い方が適しています。
塗り絵をするとき、
細かいところはペン先をピンピンなもので塗り、
少し面積が広い箇所を塗るときは、
ペン先を丸くしたりした経験が皆さんにもあるかと。
それと同じ感覚。
足ツボは「塗り絵」に似ています。
時間を省略したいとき
太い棒と細い棒では、
細い棒の方が「鋭角」に入りやすいことから「細かく」反射区に入ります。
時間がない時により「効率よく」時短で施したい場合は、
細棒を利用して、足ツボの反射区に向き合うことも可能です。
(ただし、痛みは倍増です、ご注意ください)
硬い反射区に
硬くなりやすい反射区。
例えば「かかと」「指の下の丘ゾーン」「小指側縦ライン」
いわゆる歩行時に着地しているゾーンは、つちふまずと比較しても硬くなりがちです。
特に角質ができてしまっている場合など、
少しの圧で入りにくい場合には「細棒」を使ってみることで
押している手の負担(力だけでどうにかしようとしてしまう状態)を軽減させることが可能です。
いいなと思ったら応援しよう!
![あなたの知らない足つぼの世界 by足つぼマニアの研究室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7048319/profile_4fc9ddaa3492050d8cb457549de37a27.jpg?width=600&crop=1:1,smart)