![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112836780/rectangle_large_type_2_eabdfa85fe0bb3b30b74c497cee0511e.png?width=1200)
2023年8月8日、出戻り就労移行支援体験記#4
本日の就労移行支援のプログラム
個別トレーニング
ビジネスマナー
Illustrator講座
個別トレーニング
自分の好きな課題を選び、自己理解や、自己学習をする時間で、
資格の勉強や自己啓発、支援員さんと相談し、自己を深める時間です。
VisualBasicでvb.netとSQLSERVERで就労移行支援のなんちゃってシステムを作っています。
感想:
本日はVisual Studioが入ったマシンでなんちゃって就労移行のシステムを作成しようとしていました。とりあえず、VB.netとSQLSERVERでログイン画面を作成。下記リンクを作成中。PHPにするかWordPressかJavaかまだ迷い中。
ビジネスマナー
Chapter1:指示の受け方
基本、上司からですが直受けした場合は、上司にお伺いを立て依頼を受けていることを報告
Chapter2:ビジネスの基本「ほうれんそう」
5W2Hで報告相談連絡をすることを心がける。
When(いつ)
Where(どこで)
Who(だれが)
What(なにを)
Why(なぜ)
How(どのように)
How Much(いくらで)の頭文字を取って5W2Hと表現します
Chapter3:報告
Chapter4:連絡
Chapter5:相談
感想:
実際のトライアル雇用の実例を基に話ができたのでとても有意義な講座でした。
※補足、自己勉強にて価値実現のライフサイクル
ビジネスアナリシス
課題や問題を「解決」すること
戦略
企業の課題解決や目標達成のために、進むべき方向性やシナリオのこと
目標
企業理念や経営理念、行動指針
施策
ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト
成果物
プログラムやプロジェクトのアウトプット
能力
達成能力
成果
成果物活用の結果
ベネフィット
受益
目標ベネフィット:有形無形の価値
戦略の整合性:組織の事業戦略との整合性
ベネフィット実現の時間枠:フェーズごと、短期、長期、維持的
ベネフィットオーナー:実現のための責任者
評価尺度:直接的指標、間接的指標
前提条件:明確になることが期待される条件
リスク:実現のリスク
テーラリング
予測型
適応型
ハイブリッド型
文化、チーム、プロジェクト。
価値
どれくらい大切か、またどれくらい役に立つか
Illustrator講座
Illustratorを使用して、みなさんが就労移行支援で閲覧できる作品を作成するための操作方法の講座を受けました。
感想:
XYZ軸をいじったり文字の感覚を均等にしたり、レイヤーにて固定的、流動的を分けて作成したので中々に見栄えのいい作品が作れたおともう。
作品についてはIllustratorを持っていないのと、就労移行支援での作品なので公開はできないですが、操作方法が身についた。
また、プログラミング言語を経験しているので、ある意味やりやすいし、楽しかった。