
2023開業予定の鉄道新線を斬る②福岡市営地下鉄七隈線(天神南ー博多)
こんばんナマステ💚Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
昨日に引き続き、今年開業予定の東急・相鉄新横浜線(日吉ー新横浜ー羽沢横浜国大)、福岡市営地下鉄七隈線(天神南ー博多)、宇都宮ライトラインをひとつずつ効果と改善点を見ていくよ💫
今日は七隈線。福岡第3の地下鉄として2005年に橋本ー天神南間12.0kmが開業していて、今年3月27日に天神南ー博多間1.6kmが新規開業する。
この天神南という駅が曲者で、地下鉄空港線の天神駅から遠いうえに天神地下街が非常に混んでいて乗り換えには距離以上の時間がかかる😢

福岡に行ってカレー食べようと思って調べてても、七隈線が最寄りだって見るとついつい足が遠退く😅
西鉄福岡駅とはL字で接続しているし、特急停車駅の薬院でも乗り換えられるのでそちらは割と便利だといえる。というより七隈線のために薬院に特急が停まるようになったらしい。
天神南駅は地下鉄同士の乗り換えの評判は最悪だけど、天神の活気を南に拡げることには成功した。
天神南はあくまで暫定ターミナルで、那珂川を渡って博多方面へ延ばすことが前提の立地とされていた。
那珂川を挟んで西岸が黒田家の城下町福岡、東岸が商人の町博多ってことを九州以外の人は意外と知らない。その筆頭が秋元康で博多48の劇場を福岡より更に北西のホークスタウンに設置した。
まあ、福岡をそのままアルファベット3文字にすることが憚られる気持ちはよくわかるけどね。世界中の空港にはIATA(国際航空運送協会)が付けている3レターコードというのがあり、このFUKというのはいつも何とかならないものなのかと思ってしまう。
ガヤー空港はGAYなので、福岡発ガヤー行きのチケット手配なんて雑念捨てないとできないよ😅
福岡空港自体は博多側にあるので博多空港でHKTにしたいところだけど、それはプーケットに使われてしまっている。
なお、那珂川の中洲にあり、博多と福岡の狭間の位置にあるのが文字通り中洲ということになる。
福岡の城下町から南西に向かう路線で、路線名になった七隈もそのなかの地名で乗降客数も上位ではあるものの、七隈線のなかで重要な駅はその名の通り福岡大学の最寄りである福大前と七隈線開業によって発展し福岡の新都心になりつつある六本松で、この2駅から薬院に向かって混み始める。

天神南から六本松付近までは1975年まであった西鉄の路面電車の区間、

別府(べふ)付近は1983年まであった国鉄筑肥線が博多から繋がっており今年3月に七隈線が博多まで乗り入れれば、別府から博多へは40年ぶりに筑肥線が復活するようなイメージになる。

天神南からは空港線と箱崎線が合流する中洲川端へ繋げて3つの地下鉄の総合ターミナルにする要望もあったけれど、
新幹線や空港への直結性が優先されて博多への乗り入れとなった。
途中の櫛田神社前はこれまで微妙にどの駅からも遠かったキャナルシティへの最寄駅になるのはいい話。
博多では空港線と同じホームで乗り換えできる構造にしてくれたら良かったけど、元々そーゆー設計でもないから仕方ない。
橋本と博多で終わりではなく、橋本から姪浜、博多から福岡空港国際線ターミナルへの延長が検討されている。
橋本から姪浜はネットワーク効果はあるけれど、沿線開発効果は薄い。
一方で国際線ターミナルは賛成だけど、それならば博多駅で空港線と七隈線を同一ホームで乗り換え可能なように改良してほしい。七隈線はリニアモーターで動いているので急勾配を造りやすく、やりやすいはず。
博多ー国際線ターミナル間には山王駅ができると思われる。空港線の東比恵とは離れており棲み分けは可能。
空港線には東平尾公園や長者原への延長案がありその両立は厳しいけれど、七隈線が滑走路の地下を通って東平尾公園に達し、空港線が長者原へ向かうというのはありうる。
後者は志免町北部を通り、前者は志免町中心部に近くさらなる延長が見込める。
両方実現したら志免志免ってところかな。
ここまでは基本いい話だけど、これはおかしい。
確かに天神と天神南の乗り継ぎは最低最悪。しかしながら、姪浜方面から橋本方面へ行くのに一度博多に行くのはどーなの❓
まして箱崎線からだと中洲川端と博多の2回の乗り換えっていうのも酷い。
当然ながら大半のパターンでは一度博多に行くために値上げにもなり、お金をかけて不便にすることにもなる。
あくまで暫定的な特例だった、とでも言いたいのかもしれないけれど、利用者の側を向いてほしい。
それじゃあバイバイナマステ💚暑寒煮切でしたっ✨