![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44424998/rectangle_large_type_2_7f98a1ec2e7d8093bf31ab3d2fbcbe9c.png?width=1200)
Photo by
norinity1103
チームであたらしいことを学ぶときはABDをしている
ABDの雑な理解
アクティブブックダイアローグの略でABDと言われることが多いですが、基本は集まった人達で、1冊の本を担当分けして並列で読み込み、要約し、それを最後にマージ(並べて)、それぞれの要約を見ながら理解を共有、深めていくというメソッドだと思っています。
オンサイトで行う時は、一冊の本を裁断して分担ごとに読んだり、人数分の本を用意して各自で担当部分を読んだりと言う形をよく聞きます。出版社がゲラを用意してくれるケースも聞いたことがあります。
要約にはA4用紙1枚にまとめるといえのを聞きますが、最近はオンラインなのであまりそういう制約を聞かなくなりましたね。
先日、友人の勉強会ではMiroというホワイトボードアプリを使ってまとめていました。
どういうときに
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?