![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34868514/rectangle_large_type_2_340c8fb0d2e3cd179d73a7b5057cee28.jpg?width=1200)
システム設計と美術。という話。 at 2020-09-18 21:30
ここ数年、システム設計にたいして興味がつよくていままでなんどか発表させてもらっていました。
背景
そこからいくばくか、クリストファーアレグザンダーのNature of Orderを中心にいくらか勉強と実践をくりかえしてきました。
そして先日、ふと、まえに手にとった「ソフトウェアグラフィティ」岸田孝一著 をよみなおしました。そしてそこには美術とソフトウェアをひもづけて、よりよくしてみるという試みが記述されていました。数年前に読んだときにはまるでひっかからなかったのですが、いまならとても納得できる内容でした。
どういったところに心うたれたのかを、書籍の内容を紹介しながらちょっと話してみようとおもいます。
このnoteについて
こちらのnoteは「未成熟なコンテンツなんだけど、kyon_mmがチーム内や飲み会ならざっくりと話しているような内容」を御届けするものです。
「kyon_mmに配信してほしいこと」リクエストはこちらから
https://forms.gle/pe94ML4x1Q4NccKT7
動画のURLはこちら。生放送は2020-09-18 21:30 です。40分くらいです。後日からでも見れます。
ここから先は
10字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?