![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113221608/rectangle_large_type_2_8873a3a80ad17815e97d1c7fe83b2c1a.png?width=1200)
Product Managementで気になったやつ
国内外のプロダクトマネジメントの記事、書籍、イベントなどを独断と偏見であつめました。各リンクごとに一言コメントをつけたくらいのライトな紹介です。
ブログ系
「What is good free-to-paid conversion」では、無料ユーザーからどのように有料ユーザーにしていくかの考えや参考資料がまとめられていました。フリーミアムとフリートライアルの違いに関する考察はあまり日本語では触れられていなかったのでこういった簡素なものでもまとまっていると、議論の土台としてはいいなと思いました。
「Product Risk Taxonomies」では、INSPIRED / EMPOWERED で有名なマーティケーガンが 「製品リスクの分類方法のうちどれをつかうのか?」という質問をクライアント?や読者?からもらった場合の回答をしていました。よくある「Valuable/Usable/Feasible/Viable」とか「Desirable/Usable/Feasible」みたいな分類あるけど、どれ使えばいいの?みたいなやつですね。
動画/Podcast系
LINEフェローの横道さんがプロダクトマネージャーのキャリアラジオに出演されていました。複数回にわけて配信されていて、第1回はPMの組織作りに関する導入でした。横道さんはここ最近対外的にはたくさんの書籍を翻訳している一方で、社内での活躍についても気になっていたのでこのようなPodcastで動き方を知れるのは実践者としての話が聞けて嬉しいですね。
書籍系
「Running Lean 第3版」が少し前にでましたね。Lean Startupのバイブルとも言える書籍ですが、第2版 + リーンスタートアップ成長戦略の話を混ぜたり、他にもいままでのコーチング経験?を踏まえた具体性の高い内容になっています。また、安定の角さん翻訳で読みやすさ抜群です。
「デジタルプロダクト開発のためのユーザビリティテスト実践ガイドブック」が発売されていました。ユーザビリティテストやインタビューに関する書籍はいままでもありましたが、2020年以降のデジタルプロダクトのデザインやマーケットを意識された日本語書籍ってたしか見かけていない気がします。こちらでは「なぜやるのか?」や「どうやってやってみるのか」みたいなところが重要視されているような感じがします。こちらの書籍に関するレビューもまた後日できればとおもいます。
編集後記
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?