
夫「最優先」くらいでちょうどいい
15秒で分かる今日のポイント
●私のポリシーは「夫最優先」
●子供は様々な人から最優先にされる機会が多いが、夫を最優先できるのは妻だけ
●子供にはいつか最優先にしてくれる人が現れるはずなので、そのポジションはその相手に任せる
●しかし、実際のところは子供を優先せざるを得ない状況が多いので、「夫最優先」を意識しているくらいでちょうどいい
夫を「最優先」できるのは妻だけ
でも、「夫最優先!」と、殆どの場合びっくりされますし、時に
「この人子供のこと大事にしてないの?!」という反応があったり、
「いつまでもラブラブなんでしょうね、 はいはい」みたいな反応もあります。
いずれもそんなに正解ではありません
夫最優先をもうちょっと具体的に言うと、
・夫が行きたい場所、食べたいものを優先する
・夫が「一番大事な人」であることを家族に伝える
・夫の誕生日に最も力を入れる
・夫と2人の時間を定期的に捻出する
といった感じでしょうか。
ではなぜそうしているかと言うと…
夫を最優先できるのは私だけだからです!
シンプルですね、はい
子供は、色々な人から最優先にされる機会があります。
おばあちゃんやおじいちゃんと出かければ、希望を聞いてもらえる。両方の祖父母からクリスマスに好きなものを買ってもらえて、誕生日も祝ってもらえたりする。
母親である私と一緒に出かければ、自分のことより子供を優先しますし、父親である夫もしかり。
子供は、結構特別扱いされる機会が多いわけです。
でも、夫を特別扱い出来る人は、私しかいない。
大人になると「あなたが一番だよ」と言ってもらう機会がなくなる
ちょっと極端ですが、子供には、「母親の愛情+父親の愛情 +祖父母の愛情など」が注がれる。
だから、それぞれが注ぐ愛情量が「100」じゃなくてもいいんじゃない?
(私50+夫50でも=100になる!)
でも、夫へ愛情を注げるのは、ほぼ私だけ!笑
だから、「100」の愛情を注いであげないと、足りなくなってしまう。
どういう理屈だよ!…って感じかと思いますが。
ともかく、大人になると、子供が出来ると、「あなたが一番大事だよ」と
言って貰う機会がなくなるわけです。
でも本来、オンリー1の存在だから、結婚したわけで。
それに子供には、いつか子供を最優先してくれる人が現れるはずなので、
その人に任せましょう!
いつかは必ず巣立つ子供を最優先にしていると、時に、子離れの出来ない親になったりしますよね…
また、子供が成長して、子供にとってオンリー1の存在が現れたときに、
心がざわついたりするかも知れません…
それにですね、ぶっちゃけ、夫最優先をどれだけ意識していても、子供を優先せざるを得ない状況が多いわけです。
だから、夫最優先を意識していなければ、夫は当然のように「ないがしろ」になってしまうわけで。
夫最優先を意識して初めて、夫をそこそこ大事にできているという状況になるんじゃないかと。
あと、「あなたが最優先だよ!」と伝えていると、実際はそうなりきれてなくても、夫は機嫌よく過ごしてくれるんです。
「俺って大事にされてるんだ」と思ってくれることが大事。
人は言葉にされないと分からない生き物なので。(特に男性に関してはその傾向が強い)
なので、夫最優先くらいでちょうどいい。
私はそう思っています。