
海外移住で感じたカルチャーショックTOP5
イギリスに永いこと住んでます。キョウコです。
今では、すでに、感じることのない、
カルチャーショックですが、
自己分析の本を執筆するにあったって、
過去の手帳を引っ張り出したら、
色々と、面白い苦悩が書かれていたので、
感慨深く、書いてみることにしました。
5.洗濯機が壊れた!
うちは昔から洗濯機を酷使しまくっている🤣
= 一般家庭より使う回数が激しく多い
友達の家、4人家族👨👩👧👧は週4回と言っていた…
うちは3人👨👩👦…なのに…
❇️ 週に8~10回FULLでまわします
何でーって思った?
それは、
旦那がSMEG冷蔵庫(丸さ加減が似ている)のようにでかい。彼の洗濯物を畳む時、布団カバーを畳んでいる錯覚を覚える🤣
息子くんが制服+革靴なのにお外遊び、サッカーとかしちゃうから制服なのに毎日洗う
息子君、週6でスポーツしてるから、しかも屋外2回、冬は洗濯増える
あ、私も週2か3で泳ぎに行ってる
❇️ ということで壊れると生活に支障が出る訳ですよ。
❇️ そして、イギリスでは、まず、修理しようとします
❇️ 買い替えは最初に考える選択肢ではないですね。
それなのに
イギリスの修理屋さんはすぐに来てくれない
水曜日あたりに電話したとして、
「来週の月曜伺います」
とかざらにある。
その間、コインランドリーへ通うわけです。
お金がかかる上に、労力もかかるという二重苦
1度目に壊れた時は、夏で、ドアが開かなくなって、
濡れた服は臭くなって、ドアパーツが届くまでに1週間、
その間に修理屋さんが休暇に行っちゃって
(日本人的には仕事してから行ってほしいと思った)
結局3週間ぐらいコインランドリーっだったことがある。
2度目は、修理屋さんよりも、その前が強烈で忘れられない…
修理屋さんが来る前に、水抜きの仕方を調べていたら
当時4歳ぐらいだった息子が

オーバーオール着て、ヘルメットかぶって、手袋つけて、
「ぼくが直してあげるよ」
といって、ドアをあけちゃった。
横型ドラム式ですよイギリスは…
ザッパーン🌊🌊🌊
洗濯機が地下に置いてあって本当に良かった。
水漏れとか気にしないですんだ。
ポジティブに考えれば、
床を掃除するチャンスを与えられて、きれいになった?
🤣🤣🤣🤣
洗濯機に限らず、なんでもまずは修理を依頼するのがイギリス流
イギリス人ならだれでも知って入るコメディーショーのスケッチに
I'm using the same broom for past 20 years, 20 years is long time, Dave, …I maintain it for 20 years, this old broom has 17 new heads and 14 new handles.
というのがかり、イギリスっぽいなと思ったものでした。
因みに洗濯機の寿命は10年以上15年未満、
金額は500~700ポンド、日本円で10~15万という感覚かな。
私だったら10年近く使って、2回壊れたのなら、
3回目は修理せずに買い替えるかな。
4. なんじゃこのパッケージ
イギリスの北国に越してきて、全国展開されていないポテチをみつけて、
心躍らせた、あの頃の私。
前の職場では、Crisps Monster の異名を取ったぐらい、ポテチ好き
だから、こでぶちゃんなの。でも、気にしない。🐽🐽🐽
※イギリスでポテトチップスはクリスプスと呼びます。チップスはフィッシュアンドチップスでおなじみのポテトフライを指します。
早速、小さな食べきりサイズ6袋、
3フレーバが入っている大袋を買いましたとも!
ところが、1つすでに口がうっすら開いている、
糊付けがあまい袋が入っていました。
当然、湿気っています。食べられません。🤮
湿気の多い日本では考えづらくないですか?
毒物混在事件とかもあってパッケージは頑丈なのが当たり前だったので、
この、雑さ、当時の私には衝撃でした。
ついこの間、たまたま、職場そばのコーナーショップに
(さびれた、コンビニエンスではないコンビニみたいな🤣お店のこと)
売っているのを見つけて、久々に買ったのですが、
また、1袋湿気っているのに当たりました。
ふと今、思ったのですが、
カスタマーサービスへかけてみればよかったかな。
だれも、しないから、サービスが向上しないのかな?
100円以下の為に時間使うのも、合理的じゃないよね。
って、これが戦略?
いや、意味わかんないし。😂😂😂
3. 郵便物が…
クリスマスや誕生日など、
ギフトカードを郵便で送ったり、
送られたりするものなのですが、
特にクリスマス時期は書留で送らないと、
残念なことに、盗まれる確率が高いです。
季節増員者は手癖が悪い人もいるのだそうです。🥺
郵便物ではないですが、
専門学校時代のクラスメートに
ペンを貸したら持って帰ろうと
されたことがありました。
文具好きなので、あり得ない行動に、
当時は腹が立ちましたが、
落ち着いて話して、
ちゃんと返してもらいました。
彼の言い分は、
持っている者がシェアするべきだ、
ともっともらしく言ってました。
私は、貸りたのだから、返すのが筋、
と返しましたとも。
イギリスは二重国籍を許している国だけあって、
特にロンドンは人種の坩堝(るつぼ)です。
常識が通じない事は多々あります。
それを、腹を立てながらもネタに出来たなら
上出来です‼️
2. 知らない人と
顔見知りになるとone of us に含まれる。
通勤電車で毎日同じ時間に同じ電車、同じ車両に乗っていると
(ある程度長距離の必要はあるな…)
顔見知りになって、世間話をするようになり、
休むと、「風邪だったの?」とか聞いてくれたり、
クリスマスカードを交換するようになり、
パブに寄ったり、お茶をするようになります!
他にも、BBC Proms で、毎日並んで入場待ちしていたら、
レギュラー達から、ブラームスの日にはワルツを教えてもらったり、
日本語話せるイギリス人いるよとかって、紹介してもらったり、
last promの整理券のもらい方を伝授されたり、
オケ内のゴシップを聞いたり、
フラット紹介してもらったり、
他のコンサートで出会っても、声かけてくれたり、
数えきれないほどの経験を頂き、
その甲斐あって、
ロンドンライフを満喫させてもらいました。
1. 電車が遅れるならまだしも…
憧れのケンブリッジに住みたくて、
一時期、ケンブリッチからロンドンへ
通勤してました。🚃🚃🚃
イギリスは通勤費支給ではないので、
むちゃくちゃ家賃を抑えてました。
電車が送れるとか、しょっちゅうなので、
気にならない程度にはなっていたのですが
まさか、電車が丸々1っ本キャンセルになることが
あるとは…🥲😯😶
思わず、回りの人に、
今のアナウンス、この電車無くなったって言った?
って聞きましたとも!
しかも、運転手が来なかったからとか言ってた…
当然、2本目の電車に、
1本目に乗るはずだった人たちの
半数以上は乗るわけで、
日本の通勤電車に近い混雑度でした。
いやー、イギリス流
個人主義と合理主義
ここでも如実に現れてるとおもいませんか?
当時は教えてもらったけど
受け入れられなかった。
人々が不便を感じなければならない状況を
作っている人や会社があるということに
ただただ、何で?と憤っていた。
電車の代替えとか出すと
後に続く電車が全部遅れて
他の運転士も残業しなきゃ
いけなくなるかも知れない、
それなら、1っ本キャンセルした方がいい
という考え方なんだろうな、
と府に落ちるようになって、
自分もこの
個人主義と合理主義
を謳歌できるようになったと思う。
長文になっちゃったけど、ここまで読んでくださった貴重な方、に感謝♥️
本当にありがとう💗