見出し画像

国会へ行った娘のお土産話

インドネシア語3行日記メールレッスン、現在お申込み受付中
 (1/31 (金) お申込み〆切です!)📩


先日学校行事で中学生の娘はDPR (インドネシアの国民議会)の建物・博物館へ行ってきました。

この行先を聞いて、私の第一声は「いいな~ママも行きたい!」でした。笑

夕方に学校近くの集合場所に迎えに行く前に、既に先生からwhatsappで子供たちの様子がすこし写真つきでシェアされていましたが、帰ってきた娘が自分のスマホで撮ってきた写真を見ながら話してくれるのを聞いたら、更に国会に行きたくなりました。


国会の建物

人口・子供の数が多いインドネシア、国会に学校のスタディーツアーでやってくる学生たちも多いようで、各校のスケジュールが細かく決められていて、先方から時間厳守でと言われ(インドネシアで時間厳守とは・・笑)、ブカシ発が朝5:30でした。実際国会内のツアーも他の学校の生徒たちと同じ日程が組まれ一緒に回ったようです。(ガイドさんは別々)

国会内の担当者の方が中をガイドしてくれて、プレゼンテーションやクイズもあったようで学生が楽しんで学べるようになっていたようです♪

肝心の説明とクイズの部分は娘はおしゃべりしていて、あまりちゃんと聞いていなかったようなのですが(おいおい・・汗)、私の好きそうなエピソードを写真つきで持ち帰ってくれましたよ♡

博物館内には初代スカルノ大統領時代の閣議で使われていた机や書類、備品が残され展示されていたそうです。それらは大変貴重なものなので、国会の中の清掃員も含め、触ることを許可されている一部の人だけが掃除を許されているんだそうです。そして当時はたばこを吸いながら話し合いをするのが普通だたっということで、当時の灰皿まで一緒に残されれいたそうです!こういうエピソード大好きです♡

肝心の部分の話はちゃんと聞いていなかったのに(笑)、国会の一番前の席に座ったそうで、前には大統領・副大統領の席があったよ!と嬉しそうに教えてくれました^^

こちら↓ウィキペディアの内容なので公式・最新情報かわからないですが、個人でも訪問できるよう。行ってみようかな~と本気で思います!

気になってちょっと調べてみたら、日本の国会も学生の見学を受け付けているのですね。日本のテレビでみる国会って、議員が居眠りしているシーンが印象に残りすぎていて、行きたいような、行きたくないような・・・汗
でも、日本の国会も歴史ある場所ですし、国民にとって大事なことの決議がされる場所、一度は見てみたいですね!



☆インドネシア語レッスンのお問合せはこちらからお願いします。
☆通訳・翻訳、アテンド(通訳)やライティングなどお仕事のご依頼は
kyokosupardi@hotmail.com までお願いします。

カタコトを卒業!今すぐ使える例文集↓



いいなと思ったら応援しよう!