見出し画像

夏の自由研究報告①中国語(超超入門)

こんにちは!
以前、こんな記事を書きました。

ここで紹介した本の中で、色々と世界が広がった本もあれば1ミリも読んでいない本もあり・・・
今日はその中の1冊、『中国語の学び方入門』と現在の中国語学習状況について書いていきたいと思います。


胡興智『中国語の学び方入門』

中国語に興味をもって、まず読んでみたのがこちらの本。

タイトルの通り、「学び方」について書かれた本です。
「発音」「文法」「読解」「リスニング」などの分野別に、「こう学習するといいですよ!」というのをわかりやすく解説してくれています。
英語など、他の言語の自主学習をしたことのある人にとって、「うんうん」と納得しやすい内容だと思います。

私が特に好きだったのは、「中国語で楽しむ」という章。
「時代劇」や三国志などの「古典」、「ガチ中華」などが紹介されていて、「中国語からこんなふうに世界を広げていけるんだ!!」と読んでいてとてもワクワクしました。

また折に触れて読み返したい本です。

みんなやっている?Duolingo

外国語学習者にとってお馴染みのDuolingo。
大昔登録していたのですが、中国語で再スタートしました。

連続日数記録やランキングなど、張り合うものがあって細々と続けられています!
本当に一からのスタートですが、文法説明もないのにある程度理解させてくれる、すごいシステムだなあと改めて思いました。
ただスピーキングの判定がよくわからない(笑)

みんな知ってる?李姉妹

本屋さんで中国語入門者用の教材を探していて見つけた本がこちら。

ボリュームたっぷりで、すっきりしたレイアウトがわかりやすそう!!
と思い、最初の1冊にすることにしました。
先ほど紹介した『学び方入門』では、「入門者は発音にページを割いている教本を選んだ方がいい」と書いてあったのですが、李姉妹の本はまさにそうでした。

そしてこの本を読んで知ったのですが、李姉妹はもともとYoutuberなのですね・・・!
めちゃくちゃ面白くて、この夏1番みたYoutuberさんになりました(笑)
たくさん見たのですが、中国の旅行 Vlogが特に好きです。
日本とはスケールの違う自然、美味しそうな料理・・・中国旅行、とっても行きたくなりました!

沼り始めている中華コンテンツ・・・

中華BLだと気づかず読み始めたこちらの本。
年明けから『薬屋のひとりごと』を読んだせい?ずーっとKindleのおすすめ欄にあったんです。

魅力的なキャラクターと張り巡らされる伏線に引っ張られ、「これもしかしてBLなの?」と気づいたときには、もうBLかどうかなんて大事ではなく、未邦訳分も英訳版で読破してしまいました・・・

英訳版には中華文化についての解説ページがたっぷりあるのですが、中華BL(耽美というのですかね?)が中華コンテンツの一大ジャンルだと知りました。
『学び方入門』の「中国語の楽しみ方」ページでも、一番最初に紹介されていたのがこの『天官賜福』の作者の別作品(魔道祖師)でした。
すごいですよね、「中国語の楽しみ方」として最初にBLが紹介されるなんて、そんな世界が広がっていたとは・・・

最近は、「猫耳FM」なるところで『天官賜福』のラジオドラマがあると知り、無料分を繰り返し聞いています。
ほんのちょっとですが、聞き取れる内容が増えてきて嬉しいです。
(現在二季が連載?中で、有料なのですがいずれ課金してしまいそうです・・・)

このラジオドラマがこれまたすごいボリュームたっぷりの世界で、中国語がもっとわかるようになればますます楽しめそうです。

私の中国語のこれから

今後も飽きるまで細々と勉強してみようと思っています。

  • Duolingo

  • 『李姉妹と基礎から中国語』

を二大柱にしてのんびり基礎を学びつつ、オンライン講座を受講しようか検討中です。
噂通り発音が難しく、聞き分けられない音があって・・・
最初のうちだけでもプロから直接教わった方がいいのでは?と思っているところです。

上記に加えて、引き続き『天官賜福』を通してエンタメ的に中国語に触れたいと思います。
英訳版を読んで思うところがあったので、簡体字版もいずれ翻訳アプリの手を借りながら読んでみたい・・・!

あとは、李姉妹の影響で中華ドラマも見てみたくなったし、中国に行きたくもなったし・・・

と、しばらく中国語を通して楽しい時間が過ごせそうです。

まだ始めて1ヶ月の中国語ですが、思いがけずこの夏1番ワクワクした勉強体験でした。

それでは。


いいなと思ったら応援しよう!