『レバレッジ・リーディング』成果に直結させる効率的な読書術【レビュー】
2025年、一発目の書籍レビューです。
読んだ本は「レバレッジ・リーディング」。
以前も読んだことがありましたが、良書なので改めて。
レバレッジ・リーディング
『レバレッジ・リーディング』(著者:本田直之)は、「効率的な読書術」としてビジネスパーソンに愛されている一冊です。「レバレッジ」とは少ない労力で大きな成果を得る「てこの原理」を指します。本書では、このレバレッジの概念を読書に応用し、時間を効率的に使いながら成果を最大化する方法が紹介されています。
特に本書が優れているのは、「読書をただの趣味や知識収集ではなく、自己成長やキャリアの成功につなげるツールとして活用する」という視点を持っている点です。
読書時間が限られている方や「読んだ後にどう活かせばいいかわからない」と感じている方にこそ、手に取ってほしい内容になっています。
📖 気になる方はこちら
読書は最強の自己投資
本書には、読書を成果に直結させるためのヒントが多数詰まっています。その中でも特に印象的だったポイントを3つご紹介します。
1. 読書にレバレッジをかける発想
本書で繰り返し語られるのは、「読書は行動や結果を生むための投資」という考え方です。これにより、読書が「ただのインプット」で終わらず、実生活や仕事に役立つ行動に変わります。
「本を1冊読むことで、将来の時間や労力を節約し、大きな成果を得る」――この視点が、読書の価値を飛躍的に高めてくれます。
2. ゴールを意識した読書術
「なぜこの本を読むのか?」という目的を設定する重要性が強調されています。例えば、「仕事で活用できるスキルを学ぶ」「人間関係を改善するヒントを得る」など、具体的なゴールがあると、読むべき箇所や学びが絞り込めます。この方法を取り入れるだけで、効率が格段に向上します。
3. 行動を伴わなければ意味がない
読書の真の価値は、行動につなげることにあります。本書では、読んだ内容を実践に移す具体的な方法も提案されています。この「読書→行動→成果」というサイクルを回すことで、読書の効果を最大限に引き出せるようになります。
レバレッジメモで読書の効果を最大化する
『レバレッジ・リーディング』を読んだ後、私は以下の3つを実践しています:
1. 目的を意識した読書
本を手に取る前に、「この本で何を得たいのか」を明確にするようになりました。例えば、「マーケティングの新しい手法を知りたい」「自分のモチベーションを高めるヒントを得たい」などの目的を設定することで、読書が目標達成のプロセスそのものになりました。
2. レバレッジメモの作成
読書中に「これは実践したい」と思ったポイントをノートやアプリにメモする習慣をつけました。メモには以下の項目を記載しています:
学んだこと(重要な内容やキーワード)
実践アイデア(どんな場面で活用できるか)
次のアクション(具体的に何をするか)
この「レバレッジメモ」を見返すことで、知識が頭に残りやすくなり、行動計画も自然に立てられるようになりました。
3. 読書とメモ作成の習慣化
読書→メモ→振り返りというサイクルを週末に実践しています。このルーチンを取り入れたことで、読書の内容を定期的にアップデートし、成果に繋げる仕組みができました。
読書を成果に結びつけるメリット
『レバレッジ・リーディング』が教えてくれるのは、「ただ読むだけでなく、成果を生む読書」です。この方法を取り入れることで、以下のメリットを得られるようになりました:
時間の節約:読むべき箇所に集中できるため、読書時間を短縮しながら必要な情報を得られる。
行動力アップ:読書後の具体的なアクションが明確になり、即座に実践できる。
知識の定着:メモと振り返りによって、学んだことを忘れにくくなる。
まとめ:読書を習慣化する前に読んでおきたい一冊
『レバレッジ・リーディング』は、「読書を成果に直結させたい」と考える方におすすめの一冊です。本から得た知識にレバレッジをかけることが人生やキャリアを大きく前進させるのに役立つと思います。
読書量を増やすだけで満足せずに「もっと効率的に学びたい」と感じている方に、ぜひ手に取ってほしい一冊でした。