見出し画像

テーマを決めて勉強しよう!

こんばんは。虚海と申します。先日、うちの連れがYouTubeの中で余計なことを言ってしまったので、記事を書きたいと思います。ウソウソ(笑)。先日ツイッター上で気になるつぶやきを見てしまったので、ちょっと私なりの意見を書いてみたいなと思いました。

そのツイートというのは、ずいぶん長い間将棋に取り組んでいるのに、なかなか上達しないというものでした。いやー、私も全然人のことが言えないので、なんとも…(笑)。

でも、その方の毎日の勉強内容を見ていると、詰将棋10題に対局だけとか、ちょこっと定跡の本を読んでみるとか。そんな感じでした。正直それを見て、いろいろと問題があるのかなと感じました。

あくまで初段程度の見解ですが、将棋が強くなるにはいろいろな力を鍛える必要があると思います。具体的には、

・スタートから優位を得ることができる(少なくとも互角にいける)序盤力
・全体的な状況を正確に把握できる形勢判断力
・中盤で優勢を獲得するための手筋や、好手順を見つけられる力
・敵の囲いをいち早く崩すことができる力
・相手の寄せを遅らせたり切らせたりできる受けの力
・必至や詰めろをかけられる力
・詰めろを放置された時に詰ませることができる力

などなど…たくさんの力が必要です。そして、これらの力は「数手先を読む力」が無ければ発動させることができません。言い換えると「数手先を読む力」がすべての基礎で、それが有ってこそ初めて上記のいろいろなことができるようになるのかなと考えます。

そして、日々の勉強で大事なのは、今の自分には何が欠けているのかをしっかり把握することだと思うんですよ。それを把握して、足りない力を養うことができる勉強メニューを立てる。言い換えると、勉強メニューを考える時に、しっかりテーマを持ってスケジューリングする。また1ヵ月くらい経ったら、あるいは対局のたびに、現状を把握してまたメニューを考える。

それを繰り返すことで、少しずつ力がついてきます。序盤はバッチリでも終盤弱いとか、囲い崩しはできるんだけど詰ませることが下手だとか、いびつなパラメータではダメで、ある程度満遍なくできることが求められます

また、「数手先を読む力」を養うための詰将棋。これも絶対大事。以前にも書きましたけど、詰将棋は詰ませる力養成よりも、読む力を鍛えるものだと思っています。そして、これは運動に対する筋トレみたいなものなので、ある程度の量が必要。正直、1日2問とかでは、腕立てを1回やるのと同じようなもので、ほぼ効果は無いんじゃないかなあ。量と質を両立した負荷をしっかりとかけることが必須なんだと思います。

長くなりましたが、言いたいことは以下の2つ

・普段から自分の弱点を把握して、それに対する勉強を組み立てる
・詰将棋をたくさん解いて読む力を鍛える

社会人の皆様はどうしてもお忙しいとは思います。私もです。なので、なんとか時間を捻出して、それが最高効率になるような使い方をするべきです。テーマを決めずに漠然とやっていても、効率が悪く成果につながりませんし、時間を捻出できなくて量が少な過ぎてはやっぱり効果はありません。そう考えると大変な趣味なんですけど、強くなろうと決意したら、いろいろ創意工夫して頑張ってみて欲しいなと思います。


いいなと思ったら応援しよう!