〈他者存在〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈他者存在〉 【たしゃそんざい】
一般的に「私」ではない(他の)存在のことを指すが、本書では、人格的な存在としての私にとって本質的に「意のままにならない存在」であること、それゆえ「意味のある〈関係性〉」を取り結ぶことができるすべてのもののことを指す。
そのため〈他者存在〉には、友人や同僚など、日々接触する「現存する顔見知りの人間」(「中核的他者」)のみならず、「現存すると仮定できる人間」、「過去に生きた人間」、「未来に生きるだろう人間」、「空想上の人物」、「神」、「人間以外の生物」、そして浜辺で拾った小石のような「無生物」であっても含まれうる。
〈他者存在〉は、私に対して差異性や異質性を必ず含んでおり、それによってそのすべてを計り知ることができないもの、「意のままにならない存在」として現前する。そこに「意味のある〈関係性〉」が成立するのは、〈他者存在〉の体現している差異性や異質性が、私に対して語りかけてくる何かを持つからであり、それに私が応答を試みようとするからである。
〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大すると、人々は自身にとって都合の良い他者とのみ関わりたいと願うようになるが、「意のままになる他者」との間には「意味のある〈関係性〉」は成立せず、結果として〈自己存在〉もまた揺らぐことになる。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。