「具体的な他者に対する〈信頼〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「具体的な他者に対する〈信頼〉」 【ぐたいてきなたしゃにたいするしんらい】
「〈共同〉のための作法や知恵」としての〈信頼〉の原理の一形態で、特定の人格的な他者との間に形作られるもののこと。
〈信頼〉の本質とは、盲目になって何かに身を任せることではなく、あやふやで、眼で見たり、触って確かめたりすることができない何かを、それでも信じることにある。この場合は、相手が裏切ったり、不正を働いたりするリスクを承知の上で、相手の言葉や態度を信じることを指す。
もちろんこうした〈信頼〉は、誰とでも構築できるものではないが、互いが「相手を知る」こと、つまり互いの背負った「〈関係性〉の場」に触れ、「〈我‐汝〉の構造」を介して向き合ったり、〈共同〉の経験を重ねたりすることを通じて、そこに「意味のある〈関係性〉」を育むことに成功すれば、かけがえのないものとして形作られる場合がある。
これよりも消極的なケースでは、例えば〈共同〉の現場において、一般的に「〈共同〉のための事実」や「〈共同〉のための意味」、「〈共同〉のための技能」が共有されているとき、人々は相手を〈信頼〉しやすくなる。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。