
「0か1かの〈関係性〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「0か1かの〈関係性〉」 【ぜろかいちかのかんけいせい】
「そこでは〈関係性〉そのものが“ゼロ”なのか“1”なのか、あるいは互いを距てる「距離間」が“ゼロ”から“無限大”にまで極端に振れるのであり、いずれにしても互いに適度な「距離間」を取ることができなくなるのである。こうした〈関係性〉のことを、本書では「0か1かの〈関係性〉」と呼ぶことにしよう。」
〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大した現代社会の〈関係性〉のあり方について述べたもので、〈間柄〉や〈距離〉のバランスが崩れて〈関係性〉の負担が増大する事態のこと。
具体的には、「経済活動」の文脈上においては「財やサービスを生みだす側」と「財やサービスを消費する側」といった強力な〈間柄〉が働き、「〈我‐汝〉の構造」として向き合う余地がほとんどない「塗りつぶされた〈関係性〉」が拡大する一方で、「情報世界」を舞台に、配置の機能を介して出会う人々や、〈社会的装置〉の文脈を介さない人間同士(ここではそもそも〈関係性〉自体が成立していない)には、〈間柄〉がほとんど機能せず、「〈我‐汝〉の構造」を通じた〈この私〉同士の直接的な対峙となった結果、「底なしの配慮」や「存在を賭けた潰し合い」といった事態に直面することになる。
以上のことは、「〈関係性〉の分析」から〈関係性の病理〉を説明するためのひとつの方法として位置づけられる。

このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。