〈環境〉の二重性(二重構造)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈環境〉の二重性(二重構造) 【かんきょうのにじゅうせい】
生物存在にとって一般的な〈環境〉が、遺伝的に想定された特定の自然生態系であるのに対して、「人間的〈環境〉」には、自然生態系に加え、その表層に人為的に構築された「人為的生態系」が含まれるという点において顕著な特徴がある。
この二重性は、人間が関与する世界においては必ずみることができ(奥山であっても人間の痕跡はあり、ビル群の下にも土壌がある)、「人間的〈環境〉」を説明する際、なぜ自然環境と社会環境という二つの環境世界を想定しなければならないのかという根拠となっている。
とりわけ「人為的生態系」としての〈社会〉(社会環境)は、人間存在の成立条件に取ってきわめて重要であり、そのことは、「赤子のロビンソン・クルーソーの比喩」によっても説明される。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。