「現実に寄り添う理想」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「現実に寄り添う理想」 【げんじつによりそうりそう】
人間的な〈生〉においては、人間が人間である限り、決して意のままにできない何ものかが存在するとの前提のもと、それを否定することなく、むしろ「肯定」していく〈有限の生〉の「世界観=人間観」のなかにある理想の形のこと。
〈有限の生〉を「肯定」することは、すべての望みを捨てて「諦め」に浸ることや、批判的な心構えをも放棄して自暴自棄になること、現実にただただ追従していくことでは決してない。そこには「現実を否定する理想」とは異なる形での、理想の形が確かに存在するからである。
もちろん「現実に寄り添う理想」は、現実の外部から理念を持ち込む「現実を否定する理想」ほどの破壊力は持ちえない(ただしその試みは、その破壊力ゆえに「無間地獄」に陥ることだろう)。
しかしここで重要なことは、人々がしっかりと前を向いて自身が与えられた現実と対峙していくことであり、その手向けとなるのは、むしろ現実を否定することなく見いだされる、「より良き〈生〉」を生きるための指針や目標であると言える(この世の無常の前には、「正しく」生きることも、「善く」生きることも難しいのかもしれないが、それでもわれわれは、与えられた現実のなかで「より良く」生きようとすることはできる)。
理想の存在は、人々を勇気づけ、〈世界了解〉を促す力を与えることに寄与する。問題は、その理想の形態なのである。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。