「こうでなければならない私」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「こうでなければならない私」 【こうでなければならないわたし】
自らの存在のあり方を自己決定していくことこそ人間存在のあるべき姿であると考える「存在論的自由」の理念の行きつく先で、人は誰でも、権威や権力といった外力によって歪められることのない唯一性を備え、その尊厳は無条件に尊重されるべきだとする自己認識(「かけがえのないこの私」)のもと、肥大化する自意識によって想像された理想の自分が「あるべきこの私」という形で理念化されたもの。
とりわけ〈生活世界〉の構造転換が進んで「〈ユーザー〉としての生」が拡大し、現実問題として、住むべき場所、携わるべき仕事、関わるべき他者など、個人的な〈生〉を形作るあらゆる事柄が自発性と自由選択に基づいてしかるべきだとの認識される時代になると、自発性と自由選択を通じて「意のままになる生」こそが「正常」な生の形、自発性と自由選択が叶わない「意のままにならない生」の現実は、「不合理」で、「不当」で、「異常」な生の形であると錯覚するようになる。
そうすると、人々は「こうでなければならない私」が実現しない現実を、自分自身の欠陥や弱さに求め、自らを責め、自己否定の感情を募らせるようになる(〈無限の生〉の敗北)。しかしこの苦しみは、そもそも現実離れした「あるべきこの私」から出発したことに原因があるのであって、その意味において自縄自縛の苦しみであると言える(「皇帝の寓話」)。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。